働く妊婦への「助成金」予算10分の1に減額 執行率2割、申請に応じぬ事業者も(17日)共同
新型コロナウイルスの感染拡大に不安を抱えながら働く妊娠中の女性が有給休暇を取りやすくするため、政府が2020年度に新設した事業者向けの助成金の予算が、21年度は10分の1に減額されたことが分かった。手続きの手間や人手不足などを理由に妊婦の求めに応じない事業者があり、制度の活用が進まないことが背景にある。コロナ禍で20年の出生数は87万2683人と過去最少に。深刻な少子化に対処するとして、菅義偉首相は「こども庁」創設に意欲を示す。だが、現場の施策では国民向けアピールとは矛盾した状況が起きている。(柚木まり)
「新型コロナに関する母性健康管理措置による休暇取得支援助成金」は男女雇用機会均等法の母性健康管理措置に基づく。事業者は、妊娠中の従業員が医師などから「感染への不安」を理由に休業の指示を受けた場合、必要な措置を講じなければならない。
妊婦は投薬治療が制限される。厚生労働省は妊婦から胎児へのコロナ感染はまれとする。しかし、米国では感染した妊婦は感染していない妊婦と比べて早産になりやすいという報告もあり、同省研究班が調査している。
助成金は事業者に支払われる仕組み。妊婦本人が助成金を財源にした有休を取得するには、勤務先の事業者への申請が必要だ。
◆厚労省「予算規模を増やせず」
20年度は90億円の予算を計上したが、事業者側の活用が進まず、支給決定額は約19億8800万円(5月7日時点)、執行率は2割程度。21年度は妊婦1人当たりの助成額を下げるなど10分の1の9億8000万円に減額された。
厚労省雇用機会均等課は「20年度はコロナ感染状況を想定しづらかった。事業者に届けることを優先して多めに予算を計上した」と強調。予算減額の理由は「申請実績を見る中で、予算規模を増やせる状況にはなかった」と説明する。
現状では、妊婦が有休取得を希望しても、制度導入の手続きに掛かる手間などを理由に事業者が応じない事例が、全国の労働局に報告されている。コロナの感染拡大が長引く中、妊婦は感染の不安を抱えたまま勤務したり、無給で休暇を取っている状況だ。
厚労省は事業者が応じなかった場合には、労働局が直接、支援助成金の利用を働き掛けているとし、妊婦への支援を軽視しているわけではないとする。
新型コロナ関連では、子どもが学校を休む際に働く親が休みを取りやすくする「小学校休業等対応助成金」でも、事業者への申請が「壁」となって利用が進まないことが問題となった。
続きを読む
https://www.tokyo-np.co.jp/article/104610?rct=politics
続きを読む
https://www.tokyo-np.co.jp/article/104610?rct=politics
« 秋田市18中学校、下着の色指定 市教委「各校が取り決め」(17日)共同 | トップページ | アパート階段崩落 女性死亡 ほかの物件でも ずさんな工事か(17日)NHK »
「一般ニュース(季節、話題、政治)」カテゴリの記事
- 関東は26日も厳しい暑さ 東京・練馬で36度超え(26日)日経(2022.06.26)
- 表面化しづらい「男性の性被害」 知られざる実態(26日)産経(2022.06.26)
- 雷や突風、激しい雨に注意 大気不安定、日中気温上昇(26日)共同(2022.06.26)
- 群馬・伊勢崎で40.2度 6月で全国史上初―東京都心は猛暑日、熱中症警戒(25日)時事(2022.06.25)
- 観光船事業者の法令違反に点数制 行政処分の基準を明確化へ(25日)NHK(2022.06.25)
« 秋田市18中学校、下着の色指定 市教委「各校が取り決め」(17日)共同 | トップページ | アパート階段崩落 女性死亡 ほかの物件でも ずさんな工事か(17日)NHK »
コメント