海上保安庁 無人航空機導入を検討 より広範囲で監視可能に(21日)NHK
海上保安庁が、海難事故の捜索や不審船の監視などに無人航空機を導入する方向で、具体的な検討を始めていることがわかりました。去年の実証実験で活用できると判断したということで、導入が実現すれば、領海警備などより広い範囲で海洋の監視ができることになります。
海上保安庁は、無人航空機を海難事故の捜索や不審船の監視などに活用することができるか、去年10月、アメリカの防衛企業の無人プロペラ機を使った実証実験を行い、その結果をまとめました。
それによりますと遠隔操縦は海上保安庁のパイロットが訓練を積めば的確に行えることや、ほかの航空機が近づくと自動回避装置が働いて安全確保が可能なこと、夜間でも高性能カメラが機能して、リアルタイムに映像が送られてくることなどが確認できたということです。これらの機能を使えば海難救助や災害対応、犯罪の取締り、それに領海警備などより広い範囲で海洋の監視ができることになり、「海上保安業務に十分に活用できる」と結論づけたということです。
このため海上保安庁では来年度以降の導入を見据えて、運用方法や配備先など具体的な検討を急ぐことにしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210421/k10012986651000.html?utm_int=news-social_contents_list-items_005
« 聖火リレー きょうから愛媛県 リレー中止の松山ではセレモニー(21日)NHK | トップページ | “ヤミ金”「給与ファクタリング」摘発 最大日利5%(21日)TBS »
「航空機・船(海難)・鉄道関連ニュース」カテゴリの記事
- 全日空 客室乗務員が前夜に飲酒し乗務外れる 国交省が厳重注意(9日)NHK(2022.08.09)
- 東武線で人身事故、50~80代の男性死亡 加須の踏切、自転車見つけ急ブレーキ…その先に倒れた男性(9日)共同(2022.08.09)
- ステルス無人駅? JR新水前寺駅、朝夕の混雑時に駅員不在 窓口時間が大幅短縮、「事故が起きたら…」心配の声(8日)共同(2022.08.08)
- 神奈川 三浦沖 プレジャーボートで火災 男女7人救助 けがなし(7日)NHK(2022.08.07)
- 防カメ設置前倒し、遠隔で映像確認も 車内の刃物事件、進む対策―交通各社・小田急線刺傷1年(6日)時事(2022.08.06)
« 聖火リレー きょうから愛媛県 リレー中止の松山ではセレモニー(21日)NHK | トップページ | “ヤミ金”「給与ファクタリング」摘発 最大日利5%(21日)TBS »
コメント