緊急事態宣言 失業や生活困窮の全国一斉電話相談(24日)NHK
3回目の緊急事態宣言による雇用への影響が懸念される中、失業や生活の困窮の相談に弁護士などが応じる電話相談が全国一斉に行われています。
この電話相談は、弁護士や労働組合などで作る支援グループが全国42か所で行っていて、さいたま市の法律事務所ではおよそ10人が相談に応じています。
フリーランスとして働き演奏会などを開いている60代の男性からは「新型コロナウイルスの影響で演奏会などを開くことが難しく、収入は大幅に減少した。生活費として使えるのは1か月およそ4万円だけで貯蓄もほとんど残っておらずどうしていいかわからない」という相談が寄せられました。
これに対して、電話相談の担当者は「当面の生活費を借りることができる国の支援制度などがあるので活用を検討すべきだ」とアドバイスしていました。
支援グループでは3回目の緊急事態宣言で解雇や「雇い止め」で仕事を失ったり収入が減少したりして、生活に困る人がさらに増えるおそれがあるとして支援の取り組みを強化したいとしています。支援グループの猪股正弁護士は「失業が長期化して困窮する人が増えていると感じている。大型連休に入ると自治体などからの支援が届きにくくなる可能性もあるので、悩みを一人で抱えずに気軽に電話してほしい」と話していました。
電話相談の番号は全国共通のフリーダイヤル、0120-157-930で、24日午後10時まで相談を受け付けています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210424/k10012994991000.html
« タイ拠点に特殊詐欺指示か 窃盗未遂容疑で男逮捕―大阪府警(24日)時事 | トップページ | 線路の間に収まり助かる JR神戸線・新長田駅で女性飛び降り(24日)産経 »
「一般ニュース(季節、話題、政治)」カテゴリの記事
- 県警、返還拒む男性を任意聴取 4630万円誤送金―山口(16日)時事(2022.05.16)
- 東大寺大仏殿で汚損修復 文化庁「水溶性の液体」(16日)共同 (2022.05.16)
- 地位協定、阻む捜査の壁 「運用改善」も米側に裁量―識者「国民的議論を」・沖縄復帰50年(16日)時事(2022.05.16)
- 「沖縄も大阪も大切な場所」 県人会が復帰50年行事(16日)時事(2022.05.16)
- 復帰50年、平和な沖縄誓う 岸田首相「基地負担軽減に全力」―2会場で式典、両陛下はオンラインで(15日)時事(2022.05.15)
« タイ拠点に特殊詐欺指示か 窃盗未遂容疑で男逮捕―大阪府警(24日)時事 | トップページ | 線路の間に収まり助かる JR神戸線・新長田駅で女性飛び降り(24日)産経 »
コメント