性的画像、減らない流出被害 宮城県内で昨年23人被害(19日)共同
会員制交流サイト(SNS)などを介して知り合った大人に、少女らがわいせつ画像をインターネット上に流出させられる被害が後を絶たない。削除を名目に金銭を要求された例もあり、宮城県警が取り締まりを強化している。
県内で2020年に児童売春・ポルノ禁止法違反や児童福祉法違反といった福祉犯の被害にあった18歳未満は55人だった。うち、児童ポルノは23人(41・8%)。19年は68人中22人(32・4%)だった。
県警は20年12月までに、SNSで知り合った県内外の女子中高生ら10人と性的な関係を持った様子を動画に撮り、仲間同士で共有したとして、児童買春・ポルノ禁止法違反などの疑いで、20~40代の男14人を摘発した。
同9月には、SNSで親しくなった男に、本名やわいせつな写真を送った県内の女子高校生が、男に「ばらまくぞ」などと言われ、電子マネー数千円分を脅し取られる事件もあった。
大手携帯電話会社の担当者によると、有害サイトの閲覧を防ぐ「フィルタリング機能」に一定の効果はあるものの、万能ではないという。利用を許可したSNSをはじめ、無料通話アプリの通信相手や内容を検閲するのが難しいためだ。
インターネットで画像が拡散されると、消去が難しくなる例もあるという。県警少年課の幹部は「不適切な使い方をしないよう、保護者がきちんと伝える必要がある」と話す。
https://kahoku.news/articles/20210418khn000016.html
« 茨城で男性死亡、殺人で捜査 東海村、弟の行方捜す(19日)共同 | トップページ | 家庭裁判所の調査員、非行少年と向き合い更生への「レシピ」作る(19日)共同 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 名古屋大に不正アクセス アドレス2086件漏洩か(28日)産経(2022.06.28)
- 子どもの誘拐予告、県内10市町村にも届く 全国で多発(28日)共同(2022.06.28)
- サイバーセキュリティボランティアに委嘱 長崎商高・松浦高 県警(26日)共同(2022.06.26)
- 「尼崎のUSB」?メルカリに出品、すぐに削除 市は「いたずら」との見方(24日)共同(2022.06.24)
- 病院にサイバー攻撃 電子カルテ閲覧できず―徳島(21日)時事(2022.06.21)
« 茨城で男性死亡、殺人で捜査 東海村、弟の行方捜す(19日)共同 | トップページ | 家庭裁判所の調査員、非行少年と向き合い更生への「レシピ」作る(19日)共同 »
コメント