コロナ禍の交通安全教室 新1年生と2年生 横断歩道の渡り方学ぶ(10日)NHK
春の全国交通安全運動にあわせ、東京・足立区の小学校では、新1年生と去年、感染拡大に伴う休校で交通安全教室に参加できなかった2年生が合同で横断歩道の正しい渡り方を学びました。
東京・足立区の西新井第二小学校で開かれた交通安全教室には、新1年生と2年生の児童や保護者、合わせて100人余りが参加しました。
このうち2年生は去年、感染拡大に伴う臨時休校で交通安全教室が開かれなかったため、今回が初めての参加となります。
10日は、はじめに警視庁の警察官が校庭で模擬信号機を使って横断歩道の正しい渡り方を指導しました。
このあと、子どもたちは早速、近くの交差点に移動し「右を見て、左を見て」という警察官の掛け声に合わせて周囲の安全を確認したうえで、元気に手を上げて横断歩道をわたっていました。
参加した2年生の男の子は「横断歩道では車が来ていないかしっかり確認して渡ろうと思います」と話していました。
警視庁によりますと、去年、都内で歩行中の小学生が巻き込まれた事故は合わせて310件に上り、2人が亡くなっています。
西新井警察署の金子登署長は「去年教室を開けなかった分、ことしはより徹底した指導が必要だ。保護者の方々には、通学路に危険な箇所がないかの確認も合わせてお願いしたい」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210410/k10012967031000.html?utm_int=news-social_contents_list-items_014
« 兵庫 新型コロナ 過去最多の351人感染確認 300人超は4日連続(10日)NHK | トップページ | 徳島のアイドル側とトラブルか ビル放火容疑の男(10日)共同 »
「警察関係ニュース(行政も)」カテゴリの記事
- 訪問中に詐欺電話、ケアマネジャー居合わせ被害防ぐ 葉山(24日)共同(2022.06.24)
- 知床 観光船沈没事故から2か月 警察が行方不明者の集中捜索(23日)NHK(2022.06.23)
- 宮城県警サーバーで不正中継 3万件の国外メール転送(23日)日経(2022.06.23)
- 全道の警察官の真剣勝負「逮捕術大会」3年ぶり開催 各選手はフェイスシールドでコロナ対策 札幌市 (22日)TBS(2022.06.22)
- 警察の取り調べ可視化、録音・録画しなかったミス8件 昨年度の状況(21日)朝日(2022.06.21)
« 兵庫 新型コロナ 過去最多の351人感染確認 300人超は4日連続(10日)NHK | トップページ | 徳島のアイドル側とトラブルか ビル放火容疑の男(10日)共同 »
コメント