東京の夏祭り、今年はどうなる? 三社祭、神田祭は…(3日)朝日
各地で祭りが開かれる季節になった。昨年は、新型コロナウイルスの影響で東京都内でも中止や延期を余儀なくされた。再びの感染拡大が懸念される中、今年は通常と違う形で開催しようとする動きも出てきた。歓迎の声の一方で、「3密になる」「応援したくてもお金が出せない」と悩みも聞かれる。2年続けて見合わせる祭りもある。
三社祭 受け止め分かれる
浅草神社(台東区)は、今年の例大祭「三社祭」を5月15、16の両日に開催することを決めた。ただ、3基ある名物の「宮神輿(みこし)」を担ぐのはやめて、1基のみを台車に載せて氏子町内を巡回させる。
例年なら5月第3金曜から3日間で、約180万人の人出がある。緊急事態宣言中だった昨年は、10月に延期した上で、宮神輿1基をトラックに積んで回った。浅草神社は「約700年の歴史があり、できるだけ同様の形にしたい」と願うが、一度につき約100人ずつが交代で担ぐ神輿は「密を避けるため、台車に載せて人の歩く速さで巡る」。状況次第では変更も検討するという。
開催決定に、街の受け止めは微妙だ。ある飲食店主が「少しでも街が活気づけばうれしい」と言えば、ある物販店主は「3月の売り上げは例年の5%に満たず、祭りどころじゃない」。町内会長の1人は「街全体が疲弊する中、祭りへの寄付金などはどこから捻出するのか。神社の一部の役員のみで決まり、相談はなかった」と戸惑いを隠さなかった。
「下町で最も早い夏祭り」は…
下町で最も早い夏祭りといわれる下谷神社(台東区)の大祭(5月7日~9日)も、山車に神輿を載せて上野や御徒町地区を巡ることにした。隔年で本社神輿を担ぐ「本祭り」は本来は昨年だったが、コロナ禍で延期になっていた。阿部明徳宮司は「今年こそは神輿を、との要望も強い。境内での雅楽やお囃子(はやし)の演奏を取りやめるなど工夫したい」。露店は約100軒に減らし、飲食物は持ち帰りのみの販売になる。
築地市場に近い波除稲荷(なみよけいなり)神社(中央区)の「つきじ獅子祭」も昨年は中止したが、今年は神輿を台車に載せて街を巡る。(柏木友紀、砂押博雄)
続きを読む
https://www.asahi.com/articles/ASP427VQHP42UTIL01X.html
« 「断れば夫婦が暴力」持続化給付金詐取で夫婦と知人の男女3人逮捕(3日) | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »
「東京都関係ニュース」カテゴリの記事
- 東京五輪・パラの開催経費 都の組織委への支出200億円余り減額(18日)NHK(2022.06.18)
- 東京・葛飾区 保育園に補助金5億円過大支給(17日)産経(2022.06.17)
- ぬぐえぬ不信感 調布市の外環道陥没めぐる個人情報漏出問題(12日)朝日(2022.06.12)
- 多摩川花火大会 3年連続の中止 「基準満たせず」(10日)共同(2022.06.10)
- 江戸川区内「ひきこもり」約8000人 半数超が相談せず 区長「ショックな数字」 昨年度調査 40代が最多(9日)共同(2022.06.09)
« 「断れば夫婦が暴力」持続化給付金詐取で夫婦と知人の男女3人逮捕(3日) | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »
コメント