海岸で警戒呼びかける「津波フラッグ」全国自治体で導入進まず(6日)NHK
10年前に発生した東日本大震災では、音声の聞き取りにくい海岸で、どのように津波の警戒を呼びかけるのかが課題となりました。このため気象庁は、赤と白の格子模様の「津波フラッグ」を使うよう呼びかけていますが、全国の8割余りの自治体で導入が進んでいないことがわかりました。
東日本大震災では、津波の警戒を呼びかける音声が聞き取りにくい海岸付近で亡くなったとみられる人がいたほか、岩手、宮城、福島の3県では、聴覚に障害のある人の死亡率が障害のない人に比べて2倍高くなりました。
このため気象庁は、視覚的に津波の警戒を呼びかける手段として、赤と白の格子模様の旗を「津波フラッグ」と定め、津波注意報以上が発表された場合は海水浴場などの海岸で振ったり掲示したりすることにしています。
運用は去年6月からですが、気象庁が先月までに海水浴場のある全国の446の市町村を調査したところ「津波フラッグを導入している」と回答した市町村は63で、全体の14%にとどまりました。
「導入している」と回答した自治体の数を都道府県別に見ると、▽神奈川県が13と最も多く
▽静岡県が8▽千葉県が4▽茨城県、愛知県、宮崎県が3で、
1つの自治体も「導入していない」ところは13府県ありました。
気象庁は「普及が進んでいない原因は、始めたばかりの取り組みで、津波フラッグそのものを知らない人が多いことに加え、新型コロナウイルスの影響で自治体の担当者と打ち合わせがなかなかできなかったことが挙げられる。津波フラッグの具体的な利用方法をまとめたガイドラインなどを紹介しながら、普及に向けた取り組みを進めていきたい」と話しています。
続きを読む
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210306/k10012900511000.html?utm_int=news-social_contents_list-items_003
« ミャンマー 警察官の間でも「不服従運動」 広がり始める(6日)NHK | トップページ | 高齢女性に声をかけ詐欺被害防ぐ 保険会社社員に感謝状(6日)TBS »
「災害(地震など)・火災・遭難・天災」カテゴリの記事
- 群馬の山火事、消火続く 山中の全焼住宅で1遺体(23日)共同(2021.04.23)
- 群馬 みどり市の山火事 消火活動を再開(23日)NHK(2021.04.23)
- 村田町で住宅火災 7棟全焼 けが人情報なし(22日)NHK(2021.04.22)
- 群馬 みどり市の山火事 消火活動いったん打ち切り あす朝再開(22日)NHK(2021.04.22)
- 群馬 みどり市で山火事 延焼続く 近隣の24世帯に避難指示(22日)NHK(2021.04.22)
« ミャンマー 警察官の間でも「不服従運動」 広がり始める(6日)NHK | トップページ | 高齢女性に声をかけ詐欺被害防ぐ 保険会社社員に感謝状(6日)TBS »
コメント