刑事手続きもIT化を検討へ オンラインで令状請求・発付など(23日)共同
法務省は23日、オンラインによる裁判所への令状請求や、証拠の電子化、当事者らをウェブでつないだ公判など、刑事手続きのIT化へ向けた本格的な検討を開始すると発表した。大学教授や警察庁、裁判所、検察庁の幹部らが検討会メンバーとなり、31日に初会議を開く。
刑事訴訟法では、逮捕や捜索、差し押さえといった令状の請求・発付は書面を大原則としており、警察官らは裁判所に出向き、裁判官に捜査書類を示さなければならない。管轄の裁判所まで遠く、移動に時間がかかることもあり、捜査現場からはIT化を求める声が以前から上がっていた。
https://this.kiji.is/746882027760631808?c=39546741839462401
« ポストに弁当空き箱を不法投棄、容疑で英国籍の男を現行犯逮捕(23日)産経 | トップページ | 危険運転致死を視野に捜査 状況解明へ防犯カメラ解析 鹿児島市の国道3号死亡事故(23日)共同 »
「一般ニュース(季節、話題、政治)」カテゴリの記事
- 「アベノマスク」含む大量の布マスク問題 余った30万枚を再資源化(15日)朝日(2022.08.15)
- 旧統一教会問題で省庁横断の「関係省庁連絡会議」を法務省に設置 18日から(15日)TBS(2022.08.15)
- KDDI 通信障害 返金案内などのメッセージ あす以降通知へ(15日)NHK(2022.08.15)
- 高校健診で上半身脱衣、必要? 女子生徒「不快」…医師は視診の必要性強調(15日)共同(2022.08.15)
- 終戦から77年 全国戦没者追悼式 約310万人の戦没者慰霊(15日)NHK(2022.08.15)
« ポストに弁当空き箱を不法投棄、容疑で英国籍の男を現行犯逮捕(23日)産経 | トップページ | 危険運転致死を視野に捜査 状況解明へ防犯カメラ解析 鹿児島市の国道3号死亡事故(23日)共同 »
コメント