大阪府も一部停止 LINE利用、いじめ相談など(22日)時事
対話アプリLINEの利用者情報が中国の関連企業で閲覧可能となっていた問題で、大阪府は22日までに、個人情報を扱う分野でのLINE利用を当面停止すると決めた。吉村洋文知事は「いじめの相談などは非常にセンシティブな情報を扱う(ため)」としている。
府がLINEアカウントを利用するのは約12業務。このうち、大半は府政やイベントに関する情報発信だが、いじめ相談や施設の予約、職員採用に関しては、個人情報が含まれる可能性が高いことから停止する方向。府は19日付で関係部局に通知し、さらに対象となる業務がないか精査を進めている。
LINEを利用する予定だった新型コロナウイルスのワクチン予約システムについても、月内に可否を判断する方針。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021032200416&g=soc
« 被災地は1万4千キロ先、それでも行った アフリカ発の捜索隊(22日)共同 | トップページ | 新型コロナ “母子感染”の可能性 国内初確認か(22日)NHK »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 名古屋大に不正アクセス アドレス2086件漏洩か(28日)産経(2022.06.28)
- 子どもの誘拐予告、県内10市町村にも届く 全国で多発(28日)共同(2022.06.28)
- サイバーセキュリティボランティアに委嘱 長崎商高・松浦高 県警(26日)共同(2022.06.26)
- 「尼崎のUSB」?メルカリに出品、すぐに削除 市は「いたずら」との見方(24日)共同(2022.06.24)
- 病院にサイバー攻撃 電子カルテ閲覧できず―徳島(21日)時事(2022.06.21)
« 被災地は1万4千キロ先、それでも行った アフリカ発の捜索隊(22日)共同 | トップページ | 新型コロナ “母子感染”の可能性 国内初確認か(22日)NHK »
コメント