日本の満員電車にさよなら? オフピークで変わるか常識(22日)朝日
サラリーマンがいる限り、満員電車はなくならない。それが日本の常識だった。この春、時差通勤を促そうと鉄道大手が始める「オフピーク」の時間帯別運賃の試みは、社会を変えるのか。
宇都宮浄人さん「鉄道会社の抱える矛盾あらわに」
日本では、乗客の多い時間帯と少ない時間帯で鉄道の運賃を変える「ピーク・ロード・プライシング」の議論は「サラリーマンは出勤時間を選べないから、効果がない」と受け入れられないのが常でした。
ところが、コロナ禍で人々の間に混雑回避の意識が広がり、企業も時差出勤を勧めるようになりました。そんななかでJR東日本や西日本が、IC定期券の利用者向けのポイント還元という形でオフピークの運賃を実質値下げします。将来的には、ピーク時間帯の値上げもしたいという考えで、人々の通勤時間帯を変え、ピークを緩やかにする一定の効果はあると思います。
目新しい取り組みと思われていますが、航空運賃や旅行料金などでは、すでに一般的です。例えばワシントンの地下鉄などでも行われています。高速道路でも多くの事例があります。
確かに鉄道会社にとっては、経費削減の意味合いは大きいでしょう。必要な設備や人員はピーク時に合わせなければいけないので、ピークが緩やかになれば、終電繰り上げや減便よりずっと大きな支出削減につながります。
ただし、ピークの問題を鉄道会社のコストとして捉えるのは、狭すぎる議論です。これを機に、満員電車の上に成り立ってきた日本社会の構造を見直すことこそ必要です。
満員電車は、右肩上がりだった日本社会の象徴です。人口が増え、都市に人が集まり、地価が上がることで経済全体が底上げされる――。都市の電車の混雑率はピーク時に300%を超え、地方路線で赤字が出ても穴埋めできるほどの収益が出ていました。でも、そんな時代はとっくに終わりました。
地方の電車はいつも都市のオフ…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。残り:3490文字/全文:4267文字
https://www.asahi.com/articles/ASP3J4S5SP2XUPQJ00P.html
« 延期になっていた歌会始の儀が開催 皇室22~28日(22日)朝日 | トップページ | 風俗店の女性をペン型カメラで盗撮容疑 小学校教頭逮捕(22日)朝日 »
「一般ニュース(季節、話題、政治)」カテゴリの記事
- 帰省ラッシュ 各地でピーク 3年ぶり行動制限伴わないお盆休み(11日)NHK(2022.08.11)
- 旧統一教会「不当な影響ない」 安倍氏国葬に理解求める―岸田首相(11日)時事(2022.08.11)
- 旧統一教会、名称変更巡り政治的介入否定 会長会見(10日)産経(2022.08.10)
- 安倍氏銃撃「一生背負う」 国家公安委員長退任の二之湯氏(10日)時事(2022.08.10)
- 広がる「ヘルプマーク」 誕生10年、全国に普及―ネット転売など課題も(10日)(2022.08.10)
« 延期になっていた歌会始の儀が開催 皇室22~28日(22日)朝日 | トップページ | 風俗店の女性をペン型カメラで盗撮容疑 小学校教頭逮捕(22日)朝日 »
コメント