金融機関に対策強化要請、警察庁 不正引き出し事件で(18日)共同
電子マネー決済サービス「ドコモ口座」や「ペイペイ」の不正引き出し事件で、警察庁は18日、容疑者側が入手していた約3600件の銀行口座情報や約600件のメールアドレスについて、金融機関やプロバイダーへの情報提供を始めたと公表した。利用者への連絡や今後の対策強化などを要請している。
同事件では、警視庁などが不正競争防止法違反容疑で携帯電話販売会社元社長の男を逮捕。顧客の契約書から約3600件の口座情報が複製され流出したことが判明している。 約600件のアドレスは、容疑者側が他人のデータでドコモ口座のアカウントを作成する際に使われていたという。
https://this.kiji.is/745093367818256384?c=39546741839462401
« 黒川元検事長を略式起訴 賭けマージャン再捜査(18日)共同 | トップページ | 海に転落の男性救助 高知東署 2人に感謝状(18日)共同 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- サイバーセキュリティボランティアに委嘱 長崎商高・松浦高 県警(26日)共同(2022.06.26)
- 「尼崎のUSB」?メルカリに出品、すぐに削除 市は「いたずら」との見方(24日)共同(2022.06.24)
- 病院にサイバー攻撃 電子カルテ閲覧できず―徳島(21日)時事(2022.06.21)
- 東京五輪聖火トーチの高額転売が横行 参加同意書で禁止(18日)時事(2022.06.18)
- 自治体や中央省庁の公式HP装う“偽サイト”相次ぐ 注意を(16日)NHK(2022.06.16)
« 黒川元検事長を略式起訴 賭けマージャン再捜査(18日)共同 | トップページ | 海に転落の男性救助 高知東署 2人に感謝状(18日)共同 »
コメント