サイバー攻撃か 不審な通信が去年は過去最多 警察庁(5日)NHK
去年1年間に国内で確認されたサイバー攻撃に関係するとみられる不審な通信は一日当たりおよそ6500件と、これまでで最も多くなったことが分かりました。最近では、パソコンに保存してあるデータを勝手に暗号化し、復元と引き換えに金銭を要求する悪質な手口が相次いでいるということで、警察庁が警戒を強めています。
警察庁は、企業や官公庁から機密情報を盗み取るといったサイバー攻撃の動向を把握するため、インターネット上で不審な通信を分析しています。
それによりますと、去年1年間に国内で確認されたサイバー攻撃に関係するとみられるアクセスは一日当たり6506件と、おととしの1.6倍に増え、これまでで最も多くなりました。
最近では「ランサムウェア」と呼ばれる悪質なプログラムでパソコンに保存してあるデータを勝手に暗号化し、復元と引き換えに金銭を要求する手口が相次いでいて、全国の警察には去年、企業などから少なくとも23件の被害の相談が寄せられたということです。
また、新型コロナウイルスの影響で普及が進むテレワークに関係するサービスを狙った攻撃も増えているということで、警察庁は警戒を強めるとともに、企業などに対しセキュリティー対策を強化するよう呼びかけています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210305/k10012898221000.html?utm_int=news-social_contents_list-items_009
« 警察と少年院が連携 少年の更生を支援 福岡県(5日)NHK | トップページ | 千葉・柏市で高齢男性刺殺か 息子とみられる男性を事情聴取(5日)TBS »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 637回不正アクセス、有休記録削除か 町職員を逮捕(6日)産経(2022.07.06)
- “下半身露出”38歳男と“全裸”22歳女を逮捕「海外ポルノサイトで年3000万円の収益があった」愛知・香嵐渓で動画撮影(4日)TBS(2022.07.04)
- 名古屋大に不正アクセス アドレス2086件漏洩か(28日)産経(2022.06.28)
- 子どもの誘拐予告、県内10市町村にも届く 全国で多発(28日)共同(2022.06.28)
- サイバーセキュリティボランティアに委嘱 長崎商高・松浦高 県警(26日)共同(2022.06.26)
« 警察と少年院が連携 少年の更生を支援 福岡県(5日)NHK | トップページ | 千葉・柏市で高齢男性刺殺か 息子とみられる男性を事情聴取(5日)TBS »
コメント