特殊詐欺、狙われる固定電話 AIで対抗、診断アプリも(7日)朝日
自宅の固定電話が詐欺被害の入り口になるケースが後を絶たない。高齢者がよく使っていることや、固定電話の名簿が詐欺グループに出回っているとみられることが背景にあるようだ。被害を防ごうと、電話会社やメーカーも知恵をしぼっている。
AI(人工知能)が通話内容を解析し、詐欺かどうかを見抜く――。NTT西日本と東日本は昨年11月、「特殊詐欺対策サービス」を始めた。
固定電話に専用のアダプターをつけると、通話内容がNTT側のクラウドに転送され、AIが解析する。疑わしければ、本人や親族らに「犯罪の疑いがあります」などと音声やメールを届ける。
NTTは警察庁と協力し、実際…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
残り:1445文字/全文:1713文字
https://www.asahi.com/articles/ASP253SHZP1QPTIL02G.html
« ハサミでコンビニ強盗、食料品奪う 逮捕の男「寒くて空腹で・・・」(7日)TBS | トップページ | 中国船2隻が尖閣領海に侵入(7日)西日本 »
「詐欺(特殊詐欺)」カテゴリの記事
- 被害総額1億4千万円 2022上半期県内ニセ電話詐欺事件 長崎放送(15日)TBS(2022.08.15)
- 給付費5200万円を不正受給 福山の障害児通所支援事業所を3カ月指定停止(13日)共同(2022.08.13)
- 80代の女性にウクライナ寄付持ちかける 詐欺未遂で男を逮捕(12日)NHK(2022.08.12)
- “警視庁から遅延金”偽文書で下請けだましたアパレル業者逮捕(10日)NHK(2022.08.10)
- 死亡女性の養子を再逮捕 クレカ不正利用装い詐欺容疑―大阪府警(10日)時事(2022.08.10)
« ハサミでコンビニ強盗、食料品奪う 逮捕の男「寒くて空腹で・・・」(7日)TBS | トップページ | 中国船2隻が尖閣領海に侵入(7日)西日本 »
コメント