バス・トラック・タクシー 運転手“病気が事故原因” 増加傾向(7日)NHK
バスやトラックそれにタクシーの運転手が病気が原因で事故を起こしたり、運転を中断したりしたケースを国土交通省がおととしまでの7年間分を分析した結果がまとまり、この7年間、増加傾向であることがわかりました。
先月、東京・渋谷区でタクシーが歩行者を次々にはね1人が死亡した事故では、高齢の運転手が当時、くも膜下出血を起こしていた疑いがあるなど、運転手が病気で事故を起こすケースが相次いでいます。
国土交通省は、バスやトラック、タクシーの運転手が病気が原因で事故を起こすなどしたケースを平成25年からおととしまでの7年間分を分析し結果を公表しました。
それによりますと、おととしは人身事故が23件、物損事故が66件、事故には至らなかったものの運転を中断したケースは238件、合わせて327件と平成25年の2.4倍に増え、この7年間増加傾向であることがわかりました。
またおととしまでの7年間に事故を起こしたり、運転を中断したりした運転手は、合わせて1891人にのぼり、病気の内訳は、心臓疾患が15%(275人)、くも膜下出血など脳疾患が13%(253人)、大動脈瘤などが3%(65人)、その他と不明が58%(1095人)でした。
国土交通省は事業者に運転手の健康管理を徹底するよう呼びかけています。
脳検診のモデル事業の分析結果
続きを読む
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210207/k10012853181000.html
« 政府 新型コロナ 諮問委開催へ 宣言解除可能な地域 検討の方針(7日)NHK | トップページ | コロナ感染者への差別をなくす対策 中学生が考える研修会 山口(7日)NHK »
「交通事故・渋滞・取締・統計・規制」カテゴリの記事
- 電動ボード貸出時間の見直し要請 警視庁、酒気帯び相次ぎ(25日)共同(2022.05.25)
- 電動自転車事故、10年で倍増 親子3人乗り転倒注意(25日)日経(2022.05.25)
- 中央道でトラック横転 一時、事故現場周辺が通行止め 山梨 (23日)TBS(2022.05.23)
- 続・複雑過ぎる道路標識(上)横浜にまた…運転者ため息(23日)共同(2022.05.23)
- バスに追突、男性死亡 妻も重体 富山(23日)産経(2022.05.23)
« 政府 新型コロナ 諮問委開催へ 宣言解除可能な地域 検討の方針(7日)NHK | トップページ | コロナ感染者への差別をなくす対策 中学生が考える研修会 山口(7日)NHK »
コメント