千葉の一般道、後部座席シートベルト着用率4割 JAF調査(1日)産経
日本自動車連盟(JAF)千葉支部は、昨年10~11月にかけて、警察と合同でシートベルト着用率の調査を行い、千葉県内の一般道路の後部座席の着用率は41・1%(前年比5・7%増)だったと発表した。平成20年の着用義務化以降で初めて一般道での着用率が40%を上回ったが、依然として着用率が低い実態が浮き彫りとなった。
調査は昨年10月19日~11月13日に、県内の一般道路26カ所、高速・自動車専用道2カ所で行われた。一般道路での後部座席の着用率の全国平均は40・3%(前年比1・1%増)で本県はわずかに上回った。一方、高速道路での後部座席の着用率は71・7%(前年比2・6%増)で全国平均の75・8%(前年比1・7%増)を下回る結果となった。
同支部の担当者は「後部座席は安全と思っている方が多いが、シートベルトをしなければ、車内の構造物や同乗者に衝突したり、車外に放出されたりする危険性がある」と警鐘を鳴らす。
千葉県警交通総務課によると、シートベルトを着用しないで後部座席に乗っていた交通事故死亡者は過去2年で11人にのぼるという。同課の担当者は「同乗者にシートベルトを着用させるのは運転者の義務。運転する際は同乗者に着用するよう促し、着用を確認してから出発してほしい」と呼び掛けている。
https://www.sankei.com/affairs/news/210131/afr2101310003-n1.html
« 豊田市長を殺害予告疑い(1日)産経 | トップページ | 「オフィス新幹線」出発進行 JR東がリモートワーク実証実験 (1日)共同 »
「交通事故・渋滞・取締・統計・規制」カテゴリの記事
- 電動ボード貸出時間の見直し要請 警視庁、酒気帯び相次ぎ(25日)共同(2022.05.25)
- 電動自転車事故、10年で倍増 親子3人乗り転倒注意(25日)日経(2022.05.25)
- 中央道でトラック横転 一時、事故現場周辺が通行止め 山梨 (23日)TBS(2022.05.23)
- 続・複雑過ぎる道路標識(上)横浜にまた…運転者ため息(23日)共同(2022.05.23)
- バスに追突、男性死亡 妻も重体 富山(23日)産経(2022.05.23)
« 豊田市長を殺害予告疑い(1日)産経 | トップページ | 「オフィス新幹線」出発進行 JR東がリモートワーク実証実験 (1日)共同 »
コメント