最期は自宅で 希望者9割不搬送 救急隊の苦悩も解消 東京消防庁(3日)産経
自宅での最期を望む末期がん患者らへの心肺蘇生(そせい)を中止し、病院へ搬送せず家族らに対応を引き継ぐ制度(DNAR)をめぐり、東京消防庁が令和元年12月に運用を始めてから1年間で約9割が希望通り不搬送となったことが3日、分かった。希望件数は月約10件ペースで多くはないものの、これまで救命の使命と延命措置を望まない家族らとのはざまで対応に苦慮してきた救急隊は、導入の効果を実感している。(松崎翼)
東京消防庁が導入したDNARは、安心できる自宅で最期を迎えたいという末期がん患者らに応えるため、蘇生措置や救急搬送を行わない対応。自宅に駆けつけた救急隊は心肺蘇生の開始後、家族らから本人の意思を確認し、かかりつけ医の指示を受けて最終的に対応を決める。運用は自発的に要望が出た場合に限り、救急隊側が主導することはしない。
東京消防庁によると、元年12月16日のDNAR導入から昨年12月10日までの約1年間で計112件に対応。このうち、希望通り不搬送となったのは97件だった。
一方、不搬送を希望しても、救急隊が病院に搬送したケースは15件あった…
続きを読む
https://www.sankei.com/affairs/news/210103/afr2101030001-n1.html
« 80歳男性、雪に埋もれて遺体で見つかる 新潟・魚沼(3日)朝日 | トップページ | 時短要請、午後8時に繰り上げへ 1都3県、飲食店全般に拡大(4日)共同 »
「一般ニュース(季節、話題、政治)」カテゴリの記事
- 「コロナ中退」1300人超 困窮や寂しさ抱え―専門家「個人に即した支援を」(28日)時事(2021.02.28)
- たばこの火「危険だ」と思った…山火事、119番の男性(28日)朝日(2021.02.28)
- 不審火で焼損の神社、全国から浄財 本殿再建へCFも実施予定(28日)西日本(2021.02.28)
- 日本沿岸の海面水位が過去最高に 背景に温暖化と黒潮か(28日)NHK(2021.02.28)
- 「校長に渡して」袋の中に札束 小中高に計3千万円寄付(27日)朝日(2021.02.27)
« 80歳男性、雪に埋もれて遺体で見つかる 新潟・魚沼(3日)朝日 | トップページ | 時短要請、午後8時に繰り上げへ 1都3県、飲食店全般に拡大(4日)共同 »
コメント