中国船の接続水域航行 過去最多(3日)NHK
去年、沖縄県の尖閣諸島周辺の「接続水域」を中国当局の船が航行した日数は、過去最多の333日にのぼりました。
領海に侵入し続けた時間も過去最長となり、海上保安庁は大型の巡視船をことしから令和5年度にかけて8隻増やすなど、警備体制を強化することにしています。
海上保安庁によりますと、去年、尖閣諸島周辺の領海に中国当局の船が侵入したのは24件、隻数は延べ78隻で、いずれも前の年より減少しましたが、1回の侵入で領海にとどまり続けた時間は、去年10月11日から13日にかけて57時間39分にわたり過去最長となりました。
また、海岸線から24海里の範囲の「接続水域」を航行した日数は333日にのぼり、前の年の282日を大幅に上回って過去最多を更新したほか、連続航行日数も去年4月から8月にかけて111日と、日本政府が尖閣諸島を国有化して以降、最も長くなりました。
海上保安庁の奥島高弘長官は、先月の記者会見で「中国公船は昨今、大型化、武装化も進み、情勢は依然として予断を許さない厳しい状況にある。領海警備に万全を期して参りたい」と述べています。
海上保安庁は、尖閣諸島周辺の警備を念頭に、大型の巡視船をことしから令和5年度にかけて8隻増やすなど、警備体制を強化することにしています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20210102/5090012741.html
« 岐阜・美濃加茂市で鳥インフル 6万8000羽殺処分へ(3日)時事 | トップページ | 独自 西川元農水相も1500万円超受領か 鶏卵大手から(3日)朝日 »
「国防関係 国際紛争 自衛隊」カテゴリの記事
- 28歳女性自衛官「誰かのために」、入隊きっかけは東日本大震災 10kmランニングに重機操縦…志胸に訓練(28日)共同(2022.06.28)
- 中国艦が八丈島北を通過 2週間、情報収集活動か―防衛省(26日)時事(2022.06.26)
- 【詳しく】ロシア侵攻4か月 広がる犠牲、今の戦況は?(24日)NHK(2022.06.24)
- 中国機、連日の太平洋往復 情報収集機、沖縄―宮古島間通過(24日)共同(2022.06.24)
- 米無人機計画 反対決議求める陳情を不採択 鹿屋市議会常任委員会(24日)共同(2022.06.24)
« 岐阜・美濃加茂市で鳥インフル 6万8000羽殺処分へ(3日)時事 | トップページ | 独自 西川元農水相も1500万円超受領か 鶏卵大手から(3日)朝日 »
コメント