海難事故の傾向 コロナで変化も(17日)NHK
去年1年間に日本の海域で起きた海難事故は、プレジャーボートの事故が前の年に比べて1割余り増えた一方、遊泳中の事故は2割ほど減少し、海上保安庁は、新型コロナウイルスの感染拡大でレジャーの傾向が変化したことが背景にあると分析しています。
海上保安庁によりますと、去年1年間に日本の海域で事故を起こした船は1930隻で、前の年からほぼ横ばいでした。
内訳を見ると変化が見られ、事故の大半を占めるプレジャーボートは、1割余り増加し、漁船と貨物船、タンカーはそれぞれ1割から2割ほど減少しました。
また遊泳中に事故にあったのは123人で、前の年から2割余り減少しました。
海上保安庁は、新型コロナウイルスの感染拡大で経済活動が停滞したことや、いわゆる「3密」を避けられるレジャーとしてプレジャーボートの利用が増えたこと、全国の海水浴場の4割が開設されなかったことが背景にあると分析しています。
また、夏場にエンジントラブルを起こしたプレジャーボートでは、8割が定期的な点検や整備をしていなかったこともわかり、海上保安庁は船のレジャーに出かける前には、点検を徹底するよう呼びかけています。
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210117/1000059077.html
« 元農水相側から「資金必要」 河井被告介し、賄賂認定200万円(17日)産経 | トップページ | 京都府警の警察学校で7人感染(17日)NHK »
「一般ニュース(季節、話題、政治)」カテゴリの記事
- 「コロナ中退」1300人超 困窮や寂しさ抱え―専門家「個人に即した支援を」(28日)時事(2021.02.28)
- たばこの火「危険だ」と思った…山火事、119番の男性(28日)朝日(2021.02.28)
- 不審火で焼損の神社、全国から浄財 本殿再建へCFも実施予定(28日)西日本(2021.02.28)
- 日本沿岸の海面水位が過去最高に 背景に温暖化と黒潮か(28日)NHK(2021.02.28)
- 「校長に渡して」袋の中に札束 小中高に計3千万円寄付(27日)朝日(2021.02.27)
« 元農水相側から「資金必要」 河井被告介し、賄賂認定200万円(17日)産経 | トップページ | 京都府警の警察学校で7人感染(17日)NHK »
コメント