2020年県内、特殊詐欺被害1億円 架空請求突出、7割超(15日)共同
特殊詐欺の被害が昨年1年間、秋田県内で41件、9693万円に上った。5千万~8千万円台で推移していた2018年までの3年間と比較し1千万~4千万円ほど多く、増加傾向がうかがえる。手口別では、実在しない料金を払わせる架空請求詐欺の被害が突出して多かった。
県警が認知した被害を今月、暫定値として発表した。
手口別でみると、最多は「架空請求詐欺」の18件、7115万円。被害額は全体の73%を占めた。次いで「預貯金詐欺」10件、1052万円、「オレオレ詐欺」4件、946万円などと続いた。
※この記事は「会員向け記事」です。電子版への登録が必要です。
(全文 975 文字 / 残り 731 文字)
(全文 975 文字 / 残り 731 文字)
« バス事故5年、現場に献花 軽井沢、大学生ら15人死亡(15日)共同 | トップページ | 児相体制強化、21年度達成へ 虐待相談増で1年前倒し―政府(15日)時事 »
「詐欺(特殊詐欺)」カテゴリの記事
- 元保険外交員を逮捕 無断解約、200万円詐取容疑―和歌山県警(9日)時事(2022.08.09)
- 執念の逮捕劇「一生ガーナで逃亡生活か?罪償って余生過ごすか?」公開手配と説得で容疑者が『自ら潜伏先を...』(8日)TBS(2022.08.08)
- 国際ロマンス詐欺 容疑の男逮捕、ガーナから移送(8日)日経(2022.08.08)
- 「被害者として警察に相談したのに」 寝屋川市議と決裂した男が供述(4日)朝日(2022.08.04)
- 「1万円になります」「金はない」スナックで3時間半、所持金は数百円…その場で逮捕の64歳「お金がないのに飲みに行った」(4日)TBS(2022.08.04)
« バス事故5年、現場に献花 軽井沢、大学生ら15人死亡(15日)共同 | トップページ | 児相体制強化、21年度達成へ 虐待相談増で1年前倒し―政府(15日)時事 »
コメント