LINE使った性的少数者の悩み相談 2年で500件超(18日)朝日
札幌市のNPO法人が、無料通信アプリ「LINE(ライン)」のメッセージを使い、セクシュアルマイノリティー(性的少数者)からの悩み相談を行っている。電話での相談も行っていたが、ラインを活用したところ件数は約2年間で500件を超え、特にそれまで少なかった若い人からの相談が増えたという。
相談を手がけているのは、札幌市のNPO法人「北海道レインボー・リソースセンターL-Port」だ。2018年11月から、月に1回相談日を指定し、午後7時から10時までラインのメッセージを通じて、セクシュアルマイノリティーや自分の性に疑問を持つ人からの相談を受けてきた。
相談回数はこれまでに27回を数え、合計522件の相談があり、そのうち9割が10~20代からだったという。相談内容は「心身の性が一致しない」「同性を好きになった」など、性自認や恋愛に関するものが多かった。
NPO法人の代表は「電話相談では40~50代が圧倒的だったが、ラインだと若者にとって相談するハードルがぐっと下がる。他人に聞かれず、どこにいても相談できるのも利点だ」と分析する。
相談を希望する場合は、NPO法人のホームページ(https://www.l-port.org/)にアクセスする。QRコードを読み取って「にじいろtalk-talk」のラインアカウントを友達追加すると、相談することができる。
一方、相談者からは「対応時間を延ばしてほしい」という声があり、今後は相談日を月2日に拡大していきたいという。ただ、現状では相談員が足りないため、一定の研修を受けて新たに相談員になってくれる人を募集中だ。募集の詳細もホームページに掲載している。(川村さくら)
https://www.asahi.com/articles/ASP1K73F1P1KIIPE00R.html
« 中学教頭を逮捕 酒気帯び運転疑い―北海道警(18日)時事 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 名古屋大に不正アクセス アドレス2086件漏洩か(28日)産経(2022.06.28)
- 子どもの誘拐予告、県内10市町村にも届く 全国で多発(28日)共同(2022.06.28)
- サイバーセキュリティボランティアに委嘱 長崎商高・松浦高 県警(26日)共同(2022.06.26)
- 「尼崎のUSB」?メルカリに出品、すぐに削除 市は「いたずら」との見方(24日)共同(2022.06.24)
- 病院にサイバー攻撃 電子カルテ閲覧できず―徳島(21日)時事(2022.06.21)
コメント