サイバー犯罪から県民守れ 会社員出身の蒲原捜査官奮闘 流行の手口先読み、啓発模索(19日)共同
日々巧妙化するサイバー犯罪の捜査や被害防止の啓発に尽力する県警の「サイバー犯罪捜査官」。県警サイバー犯罪対策課の蒲原聡史警部補(40)=佐賀市=は3年前、会社員から転身した。会社員時代に培ったソフトウエアに関する知識と技術を駆使して捜査に従事しつつ、流行の手口を先読みして被害を防ぐための最適な啓発方法を模索している。
蒲原警部補は県内の高校、大学、大学院を卒業後、関西や県内の企業でソフトウエア開発の仕事に約15年間携わった。転身したきっかけは約5年前。スマートフォンが生活に必要な情報機器として定着し、家族や知人らから乗っ取りや不審なメールに関する相談が増えたことだった。「(自分の力が)求められていると感じたし、試したかった」と県警の採用試験を受験し、2017年4月に2人目のサイバー犯罪捜査官として着任した。
事件捜査では、スマホやパソコンの解析などに当たる。2年目に関わった個人情報保護条例に関する捜査で、押収されたパソコンから被疑者が使った形跡にたどり着いた瞬間は「捜査はチームで動く。パスをつなぐことができた気がした」と今でも覚えている。
会社員時代に携わったソフトウエア開発は「(ICT技術で)0から1を生み出す仕事で利便性を追求していた」。一方、警察業務ではICTがもたらす功罪の「罪」に向き合い「より社会の動きが見えるようになった」と話す。
県警サイバー犯罪対策課によると、16年以降、県内の検挙件数は70件台で推移していたが、20年は11月末現在で81件(前年同期比11件増)。相談件数も679件(同117件増)と増加傾向にある。「(ネットを)楽しく使ってもらうためにも、気を付けてほしいことをタイムリーに届けていく」と話す。(松岡蒼大)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/613536
« 泥酔で保護され帰宅後…警察署に迷惑電話1193回 容疑で男逮捕(19日)共同 | トップページ | 暴力団排除に「One Team」 標語を考えたのは沖縄の中学3年生 4119点の中から優秀賞に(19日)共同 »
「警察関係ニュース(行政も)」カテゴリの記事
- 焦った様子の男性に助言 コンビニと店員、詐欺被害防ぐ(26日)共同(2022.06.26)
- 訪問中に詐欺電話、ケアマネジャー居合わせ被害防ぐ 葉山(24日)共同(2022.06.24)
- 知床 観光船沈没事故から2か月 警察が行方不明者の集中捜索(23日)NHK(2022.06.23)
- 宮城県警サーバーで不正中継 3万件の国外メール転送(23日)日経(2022.06.23)
- 全道の警察官の真剣勝負「逮捕術大会」3年ぶり開催 各選手はフェイスシールドでコロナ対策 札幌市 (22日)TBS(2022.06.22)
« 泥酔で保護され帰宅後…警察署に迷惑電話1193回 容疑で男逮捕(19日)共同 | トップページ | 暴力団排除に「One Team」 標語を考えたのは沖縄の中学3年生 4119点の中から優秀賞に(19日)共同 »
コメント