流通 サービス 5人に1人 コロナ影響で客から暴言など 労組調査(3日)NHK
スーパーマーケットやドラッグストアなど、流通やサービス業界で働く人の5人に1人が、新型コロナウイルスが影響した客からの暴言などを受けたと回答したことが労働組合の実態調査でわかりました。 この調査は流通やサービス業界で働く人たちの労働組合で作る産業別労働組合「UAゼンセン」がことし7月から9月に行い、組合員およそ2万7000人から回答がありました。
それによりますとこの2年間に客から暴言などの迷惑行為を受けたと回答したのは1万5256人と56.7%に上りました。
全体の20.3%、5477人が新型コロナウイルスの感染拡大が影響した迷惑行為を受けたと答えました。
これを業態別でみると
▽ドラッグストアは66.6%、▽スーパーマーケットは43%と割合が高くなっていて、社会や暮らしを支えるいわゆる「エッセンシャル・ワーカー」が多くの被害を受けている実態が浮き彫りとなっています。
迷惑行為を具体的に聞いたところ、
▽レジでお金を渡す際に「コロナがうつる」と大声でどなられたり ▽マスクをしているため声が聞き取りにくいと暴言を吐かれたり
▽スーパーの営業が感染拡大を助長していると責められたり
▽店への入場制限をしていた同僚が客から暴力を受けたなどというケースがありました。
この2年間に受けた迷惑行為の内容をみると
▽「暴言」が39.3%、▽「同じ内容を繰り返すクレーム」が17.1%、▽「威嚇・脅迫」が15%などとなっています。
中には暴力を受けたり土下座を強要されたりしたケースもありました。
「迷惑行為」のきっかけを聞いたところ
▽「客の不満のはけ口や嫌がらせ」が33.1%、▽「接客やサービスのミス」が21.8%、▽「消費者の勘違い」が15.2%などでした。
対応について複数回答で尋ねたところ、 ▽「謝りつづけた」が44.4%、
▽「上司に引き継いだ」が35.6%、▽「きぜんと対応した」が33.1%でした。
迷惑行為の影響については
▽「嫌な思いや不快感が続いた」が49.9%、▽「同じようなことが起こりそうで怖かった」が7.5%で、
精神的なショックから体調を崩し病院で治療を受けたという人も相次いでいます。
また迷惑行為について「特に対策がされていない」と回答したのは43.4%に上りました。
続きを読む
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201203/k10012743141000.html
« 甲府税務署員を逮捕 持続化給付金詐取疑い―愛知県警(3日)時事 | トップページ | 【独自】罰則付き条例案見送り、都議会「都民ファーストの会」(3日)TBS »
「海外ニュース(事件、政治、経済等)」カテゴリの記事
- 米シカゴ市で警官が銃を捨てた少年を射殺 警察改革を求める声(16日)産経(2021.04.16)
- 国連、処理水放出に「深い憂慮」 福島原発で特別報告者(16日)共同(2021.04.16)
- 米テネシー州の高校 男子生徒が発砲 応戦した警察官が射殺(13日)NHK(2021.04.13)
- アメリカで黒人男性が警察官に撃たれ死亡 各地で抗議活動も(13日)NHK(2021.04.13)
- インドネシア・ジャワ島で地震 7人死亡、300以上の家屋損壊(11日)産経(2021.04.11)
« 甲府税務署員を逮捕 持続化給付金詐取疑い―愛知県警(3日)時事 | トップページ | 【独自】罰則付き条例案見送り、都議会「都民ファーストの会」(3日)TBS »
コメント