ネット不当広告、AI監視 「コロナ予防」表示に狙い(10日)共同
「新型コロナウイルス感染を予防する」とインターネットで根拠なく宣伝する商品が増えているとして、消費者庁は2021年度から、人工知能(AI)の技術を活用した不当表示の監視の実証実験を始める。これまでは職員が手作業で検索して発見していた。AIを活用し、商品の画像からでも悪質な表示を効率よく発見できるか検証する狙い。
同庁の担当者は「『コロナに効く』『免疫力を高める』といった表示を裏付ける検査機関は現在存在しない。つまり根拠がない」と指摘。実験ではAIを使い、こうした表示を見つけ次第、広告主に注意喚起する。効果が実証されれば積極的に取り締まりに活用する。
https://www.47news.jp/national/5588327.html
« 点検強盗の疑い 無職男を再逮捕 神奈川県警(9日)産経 | トップページ | 大阪、集合住宅火災で2人死亡 住人と連絡取れず(10日)共同 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 637回不正アクセス、有休記録削除か 町職員を逮捕(6日)産経(2022.07.06)
- “下半身露出”38歳男と“全裸”22歳女を逮捕「海外ポルノサイトで年3000万円の収益があった」愛知・香嵐渓で動画撮影(4日)TBS(2022.07.04)
- 名古屋大に不正アクセス アドレス2086件漏洩か(28日)産経(2022.06.28)
- 子どもの誘拐予告、県内10市町村にも届く 全国で多発(28日)共同(2022.06.28)
- サイバーセキュリティボランティアに委嘱 長崎商高・松浦高 県警(26日)共同(2022.06.26)
« 点検強盗の疑い 無職男を再逮捕 神奈川県警(9日)産経 | トップページ | 大阪、集合住宅火災で2人死亡 住人と連絡取れず(10日)共同 »
コメント