狙われるVPN、警察庁も餌食 闇の掲示板サイトに痕跡(7日)朝日
企業や組織のネットワークに外部から接続する「仮想プライベートネットワーク(VPN)」がハッカーに狙われている。今年に入り、VPN機器への不正アクセスにつながる情報の暴露が相次ぎ、警察庁や大学などの被害も明らかになった。セキュリティーの「要」とも言える機器で何が起きているのか。
「脆弱性が見つかった」 VPN標的、CEOが語る内幕
「社会のサイバーセキュリティーを推進する立場であり、システムの安全に万全でなければならないはずの警察庁が自ら攻撃にさらされたのは、恥ずかしいことだ。さらに対策を講じていかないといけない」
警察庁幹部はこう話す。
同庁は11月27日、情報通信企画課のパソコンが昨年8月から今年11月中旬にかけ、計46回にわたって不正アクセスを受けていたと発表した。VPN機器を使うためのIDやパスワードが盗まれたのが原因だった。
パソコンは外部の事業者と契約…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
残り:808文字/全文:1156文字
https://www.asahi.com/articles/ASND512RPND2ULZU027.html
« 警視庁が表彰の小学生の交通安全ポスターが東京BRTに(7日)TBS | トップページ | 元農水相に現金疑惑 贈収賄適用、焦点は? 業界に利益/大臣の権限(7日)産経 »
「ネット犯罪」カテゴリの記事
- 衣料品「しまむら」ランサムウエアによるサイバー攻撃受けたか(10日)NHK(2022.05.10)
- “サイバー攻撃のリスク ウクライナ侵攻などで高まる” 政府(4日)NHK(2022.05.04)
- 去年のサイバー犯罪被害 日本人の7人に1人 被害額は320億円に(30日)NHK(2022.04.30)
- サイバー犯罪1万2千件 令和3年確定値、コロナ関連減(7日)産経(2022.04.07)
- 酒造メーカー「月桂冠」にサイバー攻撃 受注できない状態に(6日)NHK(2022.04.06)
« 警視庁が表彰の小学生の交通安全ポスターが東京BRTに(7日)TBS | トップページ | 元農水相に現金疑惑 贈収賄適用、焦点は? 業界に利益/大臣の権限(7日)産経 »
コメント