「闇バイト」にポスターで警告 少年の非行防止作品展、警視庁(18日)共同
手に入るのはお金ではなく罪―。会員制交流サイト(SNS)で違法な仕事を請け負う「闇バイト」への誘惑を警告するなど、都内の小中高生が描いた非行防止啓発ポスター約220点の展示会が警察博物館(東京都中央区)で開かれている。開催期間は20日まで。
警視庁が主催し、見学した生徒や保護者らに身近なインターネット犯罪や万引、いじめ防止を考えてもらうのが狙い。106校の約1200点から選ばれた。
高校生の多くが取り上げたのは「闇バイト」。少年が特殊詐欺の受け子や強盗の実行役になるなど社会問題化している。
中学生の作品は、ネットの誹謗中傷の危険性を訴えるものが目立った。
https://www.47news.jp/national/5621192.html
« 道路陥没、外環道工事が原因 東日本高速謝罪、住民補償へ(18日)共同 | トップページ | 駅レンタ、アドレス25万件流出 不正アクセス受け(18日)共同 »
「警察関係ニュース(行政も)」カテゴリの記事
- こちら警視庁災害対策課 災害時も用途無限大 「ポリ袋」活用法(30日)産経(2022.06.30)
- 東大和署と第一生命がテロ・災害対策で協定 警視庁初(29日)産経(2022.06.29)
- 福岡工業大と県警サイバーセキュリティ協定(29日)TBS(2022.06.29)
- 焦った様子の男性に助言 コンビニと店員、詐欺被害防ぐ(26日)共同(2022.06.26)
- 訪問中に詐欺電話、ケアマネジャー居合わせ被害防ぐ 葉山(24日)共同(2022.06.24)
« 道路陥没、外環道工事が原因 東日本高速謝罪、住民補償へ(18日)共同 | トップページ | 駅レンタ、アドレス25万件流出 不正アクセス受け(18日)共同 »
コメント