慶応大に不正アクセス、学生らの個人情報流出(11日)日経
慶応大学は11日までに、学内のサーバーに対して外部から不正なアクセスがあったと発表した。学生や教職員の個人情報が流出した可能性があるという。
大学の調査によると、8~9月、学内の広範囲のサーバーに不正アクセスがあった。このうち湘南藤沢キャンパスの情報ネットワークシステムや授業支援システムなどへのアクセスで、個人情報の流出があったとみられる。流出した情報は学生の氏名、学部、顔写真データ、履修履歴のほか、教員の氏名や自宅住所など計約3万件に上るという。
教職員19人のログインIDとパスワードが何らかの方法で盗み取られ、不正アクセスに悪用された。授業支援システムのセキュリティー上の弱点を突いたサイバー攻撃もあった。
不正アクセス判明後のシステム停止などの対応により、一部の学部では秋学期授業の開始を当初の10月1日開始から1週間遅らせた。慶応大は「外部の専門機関とも連携しながらセキュリティー強化に努める」としている。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66075410R11C20A1CE0000/
« テロ続発、EUが対策強化急ぐ(11日)西日本 | トップページ | 飲食店倒産全国730件 新型コロナで最多ペース 民間調査会社(11日)NHK »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 詐欺メールにご用心 宅配状況は公式アプリで確認を(28日)日経(2021.02.28)
- インスタで偽アカウント相次ぐ 個人情報など盗まれるおそれも(27日)NHK(2021.02.27)
- ネットの中傷投稿者、特定容易に 被害救済、改正法案を閣議決定(26日)共同(2021.02.26)
- モバイルバッテリーが発火 ネット購入品での事故に注意(26日)TBS(2021.02.26)
- 麦茶の石垣食品で個人情報流出 不正アクセス、224人分(25日)共同(2021.02.25)
« テロ続発、EUが対策強化急ぐ(11日)西日本 | トップページ | 飲食店倒産全国730件 新型コロナで最多ペース 民間調査会社(11日)NHK »
コメント