尖閣諸島沖の中国当局船 詳細な動き判明 複雑化で海保の負担増(19日)NHK
ことし、沖縄県の尖閣諸島の沖合で、中国当局の船が日本の領海付近を航行した日数は、19日で300日となりました。NHKが、中国船の詳細な動きを記録した資料を独自に入手して分析したところ、海上保安庁が2つに分かれた船団に同時に対処するなどの対応を強いられていた実態が明らかになりました。
尖閣諸島の沖合で、ことし、中国海警局の船が、日本の領海や接続水域を航行した日数は、今月に入って統計開始以来、最多を更新し、19日で300日に達しました。
NHKはこのうち、領海内で操業中の日本の漁船が中国船に追尾されたことし7月と10月のケースについて中国船の詳細な動きを記録した資料を独自に入手し、分析しました。
それによりますと、まず、7月のケースでは、2隻の船が漁船を追うように領海に侵入し、中国船が領海内を航行した時間は、4日間の合計でおよそ70時間に達しました。
この際、接続水域には別の2隻の中国船がいて当初、同じように漁船を追尾するかに見えましたが、突然、引き返して往復を繰り返し、海上保安庁は二手に分かれての対応を余儀なくされました。
また、10月のケースでは、2隻の中国船が日本の漁船を追ってほぼ同時に領海に侵入し、連続の航行時間としては過去最長となる57時間余りにわたって領海にとどまりましたが、このときも別の2隻が接続水域で往復を繰り返すなどの動きを見せていました。
中国船はこれまで4隻が隊列を組んで航行する ケースが多かったということで海上保安庁の複数の関係者は、NHKの取材に対し、「最近、複数箇所での対応が必要になるケースが増え、負担が増している」とか、「中国側の動きが読めず、日本を試しているのではないかと思う」などと話しています。
中国船の動きが複雑になる中、海上保安庁が難しい対応を強いられている実態が浮き彫りになっています。
続きを読む
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201119/k10012720871000.html?utm_int=news-social_contents_list-items_005
« 部屋所有者は男性の妻 松戸の発砲事件―千葉県警(19日)時事 | トップページ | 元朝日新聞記者の敗訴確定 最高裁、慰安婦記事巡り(19日)産経 »
「国防関係 国際紛争 自衛隊」カテゴリの記事
- 28歳女性自衛官「誰かのために」、入隊きっかけは東日本大震災 10kmランニングに重機操縦…志胸に訓練(28日)共同(2022.06.28)
- 中国艦が八丈島北を通過 2週間、情報収集活動か―防衛省(26日)時事(2022.06.26)
- 【詳しく】ロシア侵攻4か月 広がる犠牲、今の戦況は?(24日)NHK(2022.06.24)
- 中国機、連日の太平洋往復 情報収集機、沖縄―宮古島間通過(24日)共同(2022.06.24)
- 米無人機計画 反対決議求める陳情を不採択 鹿屋市議会常任委員会(24日)共同(2022.06.24)
« 部屋所有者は男性の妻 松戸の発砲事件―千葉県警(19日)時事 | トップページ | 元朝日新聞記者の敗訴確定 最高裁、慰安婦記事巡り(19日)産経 »
コメント