証拠開示、紙は時代遅れ 弁護士、デジタル化要望へ(28日)共同
被告の弁護に使う捜査側の証拠を検察が紙でしか開示しない制度を問題視し、弁護士有志がデータでの提供を求め、インターネットを通じ署名を集めている。コピー代で被告が600万円以上を負担した例もあり、政府がデジタル化を推進する中、「証拠開示だけ取り残されるわけにはいかない」と主張。行政手続きの「脱はんこ」を進める河野太郎行政改革担当相らに近く要望書を出す。
供述調書や捜査報告書などの証拠は公判での弁護側の主張に欠かせない。都市部では通常、紙で開示された証拠は検察庁舎内の業者などにコピーを依頼し入手する。国選弁護人ではなく私選だとコピー代は被告や弁護人が支払う。
https://www.47news.jp/national/5536226.html
« 東京で時短要請始まる 「今回は応じない」店も(28日)共同 | トップページ | 別府の民家に2遺体 親子か、外傷で出血(28日)共同 »
「一般ニュース(季節、話題、政治)」カテゴリの記事
- 旧統一教会をめぐる相談、銃撃事件後に増加 事件前の約10倍に(13日)朝日(2022.08.13)
- 台風8号、東海・関東上陸へ 東海で「線状降水帯」発生の恐れ―東北は前線で大雨警戒・気象庁(13日)時事(2022.08.13)
- 台風8号、東日本上陸へ 東海地方に線状降水帯予報(12日)共同(2022.08.12)
- 霊感商法の検討会設置へ 消費者庁に、河野担当相(12日)共同(2022.08.12)
- 性被害のフラッシュバック地獄 絶望から救った友人の言葉(12日)産経(2022.08.12)
« 東京で時短要請始まる 「今回は応じない」店も(28日)共同 | トップページ | 別府の民家に2遺体 親子か、外傷で出血(28日)共同 »
コメント