スマホ画面で119番通報 旭川で運用開始 音声通話困難な人向け(2日)共同
旭川市消防本部は、聴覚や言語機能などに障害がある人向けに1日、スマートフォンの画面で119番できる緊急通報システム「Net(ネット)119」の運用を始めた。スマホ画面での入力だけで通報や居場所確認ができ、迅速な対応につながると期待される。
消防庁などによると、Net119の導入は上川管内では初。音声での通報が困難な人はこれまで、ファクスやメールでやりとりしていたが、外出時などの通報は難しかった。
残り:411文字/全文:611文字
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/477376/
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/477376/
« 中核派活動家を逮捕 デモ行進中に右翼活動家に弁当箱投げつける 警視庁(2日)産経 | トップページ | 成田、PCRセンター開設 国内空港初、2時間で陰性証明書―新型コロナ(2日)時事 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 名古屋大に不正アクセス アドレス2086件漏洩か(28日)産経(2022.06.28)
- 子どもの誘拐予告、県内10市町村にも届く 全国で多発(28日)共同(2022.06.28)
- サイバーセキュリティボランティアに委嘱 長崎商高・松浦高 県警(26日)共同(2022.06.26)
- 「尼崎のUSB」?メルカリに出品、すぐに削除 市は「いたずら」との見方(24日)共同(2022.06.24)
- 病院にサイバー攻撃 電子カルテ閲覧できず―徳島(21日)時事(2022.06.21)
« 中核派活動家を逮捕 デモ行進中に右翼活動家に弁当箱投げつける 警視庁(2日)産経 | トップページ | 成田、PCRセンター開設 国内空港初、2時間で陰性証明書―新型コロナ(2日)時事 »
コメント