スマホ画面で119番通報 旭川で運用開始 音声通話困難な人向け(2日)共同
旭川市消防本部は、聴覚や言語機能などに障害がある人向けに1日、スマートフォンの画面で119番できる緊急通報システム「Net(ネット)119」の運用を始めた。スマホ画面での入力だけで通報や居場所確認ができ、迅速な対応につながると期待される。
消防庁などによると、Net119の導入は上川管内では初。音声での通報が困難な人はこれまで、ファクスやメールでやりとりしていたが、外出時などの通報は難しかった。
残り:411文字/全文:611文字
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/477376/
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/477376/
« 中核派活動家を逮捕 デモ行進中に右翼活動家に弁当箱投げつける 警視庁(2日)産経 | トップページ | 成田、PCRセンター開設 国内空港初、2時間で陰性証明書―新型コロナ(2日)時事 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 教員に生徒との私的SNSを制限 静岡県教委、懲戒処分の対象(2日)共同(2021.03.02)
- 詐欺メールにご用心 宅配状況は公式アプリで確認を(28日)日経(2021.02.28)
- インスタで偽アカウント相次ぐ 個人情報など盗まれるおそれも(27日)NHK(2021.02.27)
- ネットの中傷投稿者、特定容易に 被害救済、改正法案を閣議決定(26日)共同(2021.02.26)
- モバイルバッテリーが発火 ネット購入品での事故に注意(26日)TBS(2021.02.26)
« 中核派活動家を逮捕 デモ行進中に右翼活動家に弁当箱投げつける 警視庁(2日)産経 | トップページ | 成田、PCRセンター開設 国内空港初、2時間で陰性証明書―新型コロナ(2日)時事 »
コメント