振り込まれるはずの年金が…差し押さえ年間2万人の現実(16日)朝日
銀行口座に振り込まれたはずの年金が、なくなっていた……。老後の生活の糧を突然失い、途方に暮れる高齢者が年間2万人近くもいます。しかも、その数は今後さらに増える可能性が高いといいます。そんな苦しい状況に、高齢者がなぜ追い込まれているのでしょうか。
群馬県に住む無職の男性(72)の自宅に2年前、市役所から1通の通知書が届いた。資産を差し押さえる可能性がある、と書かれていた。
男性は月約5千円の介護保険料の支払いを1年近く滞納していた。「実際に差し押さえをする段階になれば、事前に役所から連絡があるだろう」。男性はそう考え、放置することにした。
翌月、銀行に行った男性が通帳記帳をして驚いた。2カ月分の厚生年金11万円が入金されているはずなのに、実際の入金は4万円しかなかった。入金に合わせて、その半分以上が差し押さえられていた。
あわてて市役所に電話をかけた。「いきなりすぎる。生活費は年金だけ。生きていけないので半分でも返してほしい」。だが、担当者は取り合ってくれなかったという。仕方なく、生命保険と傷害保険を解約し、それで当面の生活費をまかなうことにした。
きっかけは母親の死
介護サービスを受けている人も、男性のようにいまはサービスを受けていない人も、40歳以上になると介護保険料を毎月、自治体に納めなければならない。大半の人は給料や年金から保険料が天引きされる。だが、年金額が年18万円未満と少なかったり、男性のように事情があったりする人は、自治体に直接保険料を納めている。差し押さえを受けるのは、保険料を直接納付しているものの、一定期間、支払いが滞った人たちだ。
男性が介護保険料を滞納するきっかけになったのは、母親の死と認知症の父親が介護施設に入居したことだった。
男性は若いころから建築会社などに勤めた後、60歳で定年を迎えた。その後、父親の年金にも頼りつつ、パートの仕事をして生活費を稼いできた。介護保険料は、自分の厚生年金から天引きされる形で納めた。
だが、3年前、母親の他界を機…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
残り:2719文字/全文:3562文字
https://www.asahi.com/articles/ASNCC549VNBXUTFL00F.html?iref=comtop_7_01
« 神奈川・鎌倉市で事故、自転車の男性が死亡(16日)TBS | トップページ | 「鬼滅」密輸疑いで再逮捕へ 海賊版DVD、茨城県警(16日)共同 »
「一般ニュース(季節、話題、政治)」カテゴリの記事
- シャンシャンの観覧一時休止 上野動物園が来月5日から(28日)共同(2022.06.28)
- 東京・東北・北海道電力 あさって「電力需給ひっ迫準備情報」(27日)NHK(2022.06.27)
- 受講履歴、データベースで管理 免許更新制廃止で研修強化―文科省(27日)時事(2022.06.27)
- 住宅街に大型ヒグマの足跡くっきり 驚く観光客 北海道・根室(27日)朝日(2022.06.27)
- 関東甲信、東海、九州南部で梅雨明け 関東甲信は史上最速(27日)産経(2022.06.27)
« 神奈川・鎌倉市で事故、自転車の男性が死亡(16日)TBS | トップページ | 「鬼滅」密輸疑いで再逮捕へ 海賊版DVD、茨城県警(16日)共同 »
コメント