ATMで特殊詐欺防止アンケート 南都銀行と奈良県警(16日)産経
奈良県警と南都銀行(奈良市)は、現金自動預払機(ATM)を操作した際、画面に特殊詐欺の手口に関するアンケートを表示する取り組みを始めた。利用者にキャッシュカードをだまし取る特殊詐欺への注意を呼びかけるほか、今後の防犯対策に生かすことが狙い。
南都銀行によると、ATMは県内外に約540台設置されており、月に約100~110万人が利用しているという。
アンケートは、県内に住む利用者がATMを利用した際に表示。「キャッシュカードを家まで取りに来る詐欺の手口を知っていますか?」という設問の下に「はい」「いいえ」「画面表示終了」の選択肢が表示され、いずれかを押して答える。
質問画面には「警察官や銀行員が暗証番号を尋ねることはありません」との注意書きも。アンケートの結果は県警に伝えられる。県警は回答を分析し、今後の啓発活動に生かす予定。
11日に南都銀行本店で開かれた開始式で、県警生活安全部の猪岡磯好参事官は「アンケートの回答は、防犯対策の方向性を検討する貴重な資料として活用したい」とあいさつした。
県警生活安全企画課によると、10月末時点で、県内の特殊詐欺の認知件数は148件(昨年同時期より8件増)、被害総額は約2億6370万円に上る。そのうち、キャッシュカードをだまし取ったり、盗んだりする手口の詐欺は107件(72・3%)だったといい、県警は警戒を強めている。
https://www.sankei.com/affairs/news/201116/afr2011160034-n1.html
« 「海自で暴力」 上官謝罪で和解 自殺未遂で損賠訴訟(16日)朝日 | トップページ | 性犯罪、捜査で二次被害 配慮ない聴取、容疑者に遭遇…(16日)朝日 »
「振り込め対策編」カテゴリの記事
- ATMで特殊詐欺防止アンケート 南都銀行と奈良県警(16日)産経(2020.11.16)
- 「週刊少年ジャンプ」人気漫画家が特殊詐欺被害防止訴え(21日)TBS(2020.10.21)
- 詐欺電話“無視”に“蒸しまんじゅう”(21日)TBS(2020.09.21)
- さいたま市・大宮の商店街で女子高校生が特殊詐欺被害防止を訴える放送(29日)TBS(2020.08.29)
- 特殊詐欺水際対策、コンビニに照準 埼玉県警(27日)産経(2020.08.27)
« 「海自で暴力」 上官謝罪で和解 自殺未遂で損賠訴訟(16日)朝日 | トップページ | 性犯罪、捜査で二次被害 配慮ない聴取、容疑者に遭遇…(16日)朝日 »
コメント