リモート接続ねらうサイバー攻撃が急増 テレワーク増加で(12日)NHK
新型コロナウイルスの影響で、多くの人がテレワークをするようになる中、自宅から会社のサーバーにつなぐリモート接続をねらって、パスワードなどを破ろうとするサイバー攻撃が、増え続けていることが情報セキュリティー会社の調査で分かりました。
情報セキュリティー会社の「カスペルスキー」は、自宅のパソコンから会社のサーバーなどにリモート接続していて、サイバー攻撃を受けるケースについて、その数や状況を調査しました。
その結果、リモート接続を行うログイン画面にIDやパスワードの入力を繰り返して不正アクセスを試みる「総当たり攻撃」と呼ばれるサイバー攻撃の対象となったサーバーの数は、新型ウイルスの感染が拡大する前のことし1月には223か所でしたが、3月には242か所、4月には323か所と次第に増え、9月は352か所、そして、先月には362か所と、1月のおよそ1.6倍になっていることがわかりました。
総当たり攻撃は、パスワードを破るためにロボットが機械的に入力を繰り返すもので、一つのサーバー当たりの攻撃の回数は膨大な数に上っているとみられます。
続きを読む
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201112/k10012708711000.html?utm_int=news_contents_news-main_005
« 案里被告、13日から本人質問 無罪主張、現金どう説明―参院選大型買収・東京地裁(12日)時事 | トップページ | ベトナム人5人再逮捕 家畜窃盗関連で群馬県警(12日)産経 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- サイバーセキュリティボランティアに委嘱 長崎商高・松浦高 県警(26日)共同(2022.06.26)
- 「尼崎のUSB」?メルカリに出品、すぐに削除 市は「いたずら」との見方(24日)共同(2022.06.24)
- 病院にサイバー攻撃 電子カルテ閲覧できず―徳島(21日)時事(2022.06.21)
- 東京五輪聖火トーチの高額転売が横行 参加同意書で禁止(18日)時事(2022.06.18)
- 自治体や中央省庁の公式HP装う“偽サイト”相次ぐ 注意を(16日)NHK(2022.06.16)
« 案里被告、13日から本人質問 無罪主張、現金どう説明―参院選大型買収・東京地裁(12日)時事 | トップページ | ベトナム人5人再逮捕 家畜窃盗関連で群馬県警(12日)産経 »
コメント