「男女で目を合わせてはいけない」 子どもの一時保護所で厳しすぎる罰則 環境改善へ若手職員らが勉強会(16日)共同
虐待などで親元にいられない子どもらが身を寄せる一時保護所の環境改善を目指し、関東地方の若手職員らが「いちほの会」を立ち上げ、交流や勉強会を重ねている。保護所によってはトラブル回避のため私語や私服禁止など厳しいルールがあり、子どもを傷つけているのではと現場は葛藤を抱えてきた。(浅野有紀)
◆女子高生「刑務所みたい。戻りたくない」
立ち上げたのは、都内の母子生活支援施設で働く社会福祉士の藤田琴子さん(28)。3年前、一時保護所に入った経験がある女子高生に再び保護してもらうことを提案すると、「死んでもいや。刑務所みたいで大人が信じられなくなったから」と拒まれた。「子どもを守るための場所なのに」とショックを受けた。
安心な場にするため自分にできることはないかと、児童福祉に関わる知人に声を掛け、昨年5月に会を発足。職員をはじめ里親や弁護士、一時保護を経験した若者ら30人ほどが、対面やオンラインで情報共有している。
挙げられた生活ルールには「男女で目を合わせてはいけない」「食事中は会話禁止」などがあった。私服を「なくさないため」として入所時に預かり、施設が用意した服や下着を着せるところも。
ある男性職員は、男女で目を合わせてはいけない規則について「退所後の交際トラブルを避けるためで、理解はできるが、傷ついた子どもに寄り添えているのか葛藤がある」と漏らす。
一方で「子ども同士が会話を楽しみながら食事している」という報告もあり、聞いた職員は「同僚に話して意識を変えていきたい」と明るい表情を見せた。
◆「いちほの会」が職員向け冊子
いちほの会は集まった声や、一時保護所を子どもの人権を守る場にするため職員に求めたいことを冊子にまとめた。東京23区のうち、一時保護の必要性を判断する児童相談所の新規開設を準備中の自治体に配り、11月中に設けるホームページでも公開予定だ。
続きを読む
« 野口聡一さん米民間機で宇宙へ 打ち上げ成功、日本人初の搭乗(16日)共同 | トップページ | 4歳男児と2歳女児死亡 母親を用水路で発見―群馬(16日)時事 »
「一般ニュース(季節、話題、政治)」カテゴリの記事
- カジノ収益、外国人客は「非課税に」 IR誘致で政府が方針(24日)共同(2021.02.24)
- 所持金13円、餓死した親子 水も停止「2人孤独死」(24日)朝日(2021.02.24)
- 相談員への嫌がらせや暴力多発 消費者庁が対応マニュアル(24日)共同(2021.02.24)
- 立民 生活困窮者に1人10万円給付の法案 近く国会提出の方針(24日)NHK(2021.02.24)
- 同意ない性行為、処罰可能の試案 刑事法学者や裁判官らが作成(23日)共同(2021.02.23)
« 野口聡一さん米民間機で宇宙へ 打ち上げ成功、日本人初の搭乗(16日)共同 | トップページ | 4歳男児と2歳女児死亡 母親を用水路で発見―群馬(16日)時事 »
コメント