「ひきこもり死」1年間に72人以上 全国自治体にアンケート調査(27日)NHK
長年、自宅にひきこもった末に命を落とす、「ひきこもり死」とも言える深刻な実態が明らかになりました。全国の自治体の支援窓口にNHKがアンケート調査を行ったところ、去年1年間に少なくとも72人が死亡していたことがわかりました。支援窓口の7割近くが「本人が支援を拒むなど難しさを感じた」としています。
全国の自治体が設置している、およそ1400のひきこもりの支援窓口にNHKがアンケート調査を行い、1022か所から回答を得ました。
その結果、支援窓口がひきこもりの状態にあると把握し支援に乗り出したものの、亡くなった、いわば「ひきこもり死」は、去年1年間に少なくとも72人にのぼっていたことがわかりました。
7割近くが40歳から64歳までの中高年の男性で、「病死」がおよそ4割、「自殺」が3割近くだったほか、「餓死」や「熱中症による死亡」もありました。
亡くなった本人を支援する際に感じた難しさについて複数回答で聞いたところ、本人が支援の必要性を感じていなかったり、支援を拒んだりしたことだと回答したのは全体の71%、本人とコミュニケーションをとるのが難しかったと答えたのは35%、会うことさえ難しかったと回答したのは30%でした。
また、新型コロナウイルスの影響で新たにひきこもり状態になった人から相談があったと回答したのは85か所にのぼり、相談内容としては経済状況や家族関係が悪化したといったものでした。
ひきこもり支援に詳しい専門家は「長年の孤立によって自分の命を守る意欲が低下する『自己放任』に陥り、自分の価値を感じられない人が命の危険にさらされている実態が浮かび上がった。プライバシーや本人の意思に配慮しながらも、一方で命を救っていくという地域の体制作りが必要で、どう防ぐか、議論を進めていく必要がある」と指摘しています。
続きを読む
« 「持続化給付金」誤って支給のケース 536件 総額で約5億円か(27日)NHK | トップページ | 持続化給付金詐欺、少年への「指示役」逮捕(27日)TBS »
「一般ニュース(季節、話題、政治)」カテゴリの記事
- カジノ収益、外国人客は「非課税に」 IR誘致で政府が方針(24日)共同(2021.02.24)
- 所持金13円、餓死した親子 水も停止「2人孤独死」(24日)朝日(2021.02.24)
- 相談員への嫌がらせや暴力多発 消費者庁が対応マニュアル(24日)共同(2021.02.24)
- 立民 生活困窮者に1人10万円給付の法案 近く国会提出の方針(24日)NHK(2021.02.24)
- 同意ない性行為、処罰可能の試案 刑事法学者や裁判官らが作成(23日)共同(2021.02.23)
« 「持続化給付金」誤って支給のケース 536件 総額で約5億円か(27日)NHK | トップページ | 持続化給付金詐欺、少年への「指示役」逮捕(27日)TBS »
コメント