携帯「頭金」表記に注意を 誤解の恐れ、消費者庁(10日)共同
スマートフォンなどの販売で、端末本体の代金に含まれない販売手数料などを携帯電話業界が「頭金」と表記していることについて、消費者庁は10日、利用者に誤解を与える恐れがあるとして、同庁のウェブサイトや会員制交流サイト(SNS)で注意喚起を始めた。
頭金は一般的には商品の購入代金の一部を指すものだが、消費者庁によると、携帯電話業界では「割賦払い額の上乗せ」という意味で使われる場合がある。ウェブサイトでは、「頭金0円」や減額をうたった宣伝があっても携帯電話の端末代金が安くなるわけではないなどと注意を促した。
https://www.47news.jp/national/5477409.html
« 病院資金 数億円着服の疑い 医療法人の元理事ら取り調べへ(10日)NHK | トップページ | 中1男子にわいせつ容疑 小学校講師を再逮捕―警視庁(10)時事 »
「一般ニュース(季節、話題、政治)」カテゴリの記事
- 旧統一教会をめぐる相談、銃撃事件後に増加 事件前の約10倍に(13日)朝日(2022.08.13)
- 台風8号、東海・関東上陸へ 東海で「線状降水帯」発生の恐れ―東北は前線で大雨警戒・気象庁(13日)時事(2022.08.13)
- 台風8号、東日本上陸へ 東海地方に線状降水帯予報(12日)共同(2022.08.12)
- 霊感商法の検討会設置へ 消費者庁に、河野担当相(12日)共同(2022.08.12)
- 性被害のフラッシュバック地獄 絶望から救った友人の言葉(12日)産経(2022.08.12)
« 病院資金 数億円着服の疑い 医療法人の元理事ら取り調べへ(10日)NHK | トップページ | 中1男子にわいせつ容疑 小学校講師を再逮捕―警視庁(10)時事 »
コメント