75歳以上、死亡事故割合は倍以上 高齢者運転の実態は(8日)朝日
東京・池袋で昨年4月、乗用車で母子を死亡させ9人に重軽傷を負わせたとして、自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致死傷)の罪に問われた旧通産省工業技術院元院長・飯塚幸三被告(89)の初公判が8日、東京地裁であった。飯塚被告は「アクセルを踏み続けたことはないと記憶している。車に何らかの異常が生じ暴走した」と起訴内容を否定した。弁護人は「過失はない」と無罪を主張した。
今回の事故は、高齢者運転の是非をめぐり、大きな議論を呼んだ。
内閣府の交通安全白書によると、75歳以上の運転免許保有者は2019年末時点で583万人。10年間で約1・8倍に増えている。
警察庁のまとめでは、75歳以上が19年に起こした死亡事故は401件。免許を持つ人10万人あたりの件数でみると、75歳未満の2倍以上の割合で死亡事故を起こしていた。車の事故の要因としては、75歳未満では0・6%にとどまる「ブレーキとアクセルの踏み間違い」が7・8%を占めた。
一方、弁護側は初公判で、事故は車の異常が原因だと主張した。公益財団法人「交通事故総合分析センター」によると、車や二輪車が19年に起こした人身事故約36万件のうち、原因の一つに車両の整備不良があったのは391件。このうちブレーキの不良は184件で、死亡事故に至ったのは1件だった。
近畿大学理工学部の梶原伸治准教授(自動車工学)は「アクセルを感知するセンサーやエンジン出力を調整するモーターが故障する可能性がゼロとは言えないが、基本的に故障すると車は止まるように設計されている」と話す。
政府は今年6月、高齢者の事故対策として道路交通法を改正。一定の交通違反をした75歳以上の人が免許を更新する際は、運転技能検査(実車試験)を義務づけた。合格しなければ免許を更新させない制度で、22年までに始まる。
警察庁は運転に不安を感じる高齢者に、免許の自主返納も呼びかけている。19年の自主返納は約60万件で、過去最多を記録。75歳以上が約6割を占めた。(根津弥)
https://www.asahi.com/articles/ASNB866JDNB6UTIL058.html
« 電気点検装う「訪問盗」200万円入り金庫盗まれる 東京 大田区(8日)NHK | トップページ | GPSストーカー、技術悪用の手口 追いつかぬ法制(8日)日経 »
「裁判」カテゴリの記事
- 警察の違法捜査を認定、熊本県に賠償命令 熊本地裁(3日)共同(2021.03.03)
- 元オウム信者の請求棄却 毎日新聞記事めぐる訴訟(2日)産経(2021.03.02)
- 福岡女性暴行死で懲役22年 地裁「人の尊厳踏みにじった」(2日)共同(2021.03.02)
- 元妻殺害で51歳男に懲役18年求刑 神戸地裁(2日)産経(2021.03.02)
- 無罪の元少年「違法捜査」地獄の12日間 熊本県へ賠償訴訟あす判決(2日)西日本(2021.03.02)
« 電気点検装う「訪問盗」200万円入り金庫盗まれる 東京 大田区(8日)NHK | トップページ | GPSストーカー、技術悪用の手口 追いつかぬ法制(8日)日経 »
コメント