ネット中傷、裁判手続きを創設へ 総務省が骨子案、被害者負担軽く(27日)共同
総務省は26日、インターネット上で誹謗中傷を受けた被害者の救済策を議論する有識者会議を開き、年内の最終とりまとめに向けた骨子案を提示した。悪質な投稿をした加害者を迅速に特定するため新たな裁判手続きを創設し、現在の情報開示訴訟より被害者の負担を軽くする。加害者が会員制交流サイト(SNS)にログインした際の通信記録を開示対象に含めることも盛り込んだ。
この日の会議では、新たな裁判手続きを設ける方針について大筋で了承された。今後、制度の詳細を詰め、悪質化している中傷の抑止を図る。
https://www.47news.jp/national/5421357.html
« オスプレイが海自護衛艦に着艦 特殊作戦用、日米共同演習で(27日)共同 | トップページ | 巡回増やし防犯を強化 男2人逃走 クラスター発生の大泉署管内(27日)共同 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 名古屋大に不正アクセス アドレス2086件漏洩か(28日)産経(2022.06.28)
- 子どもの誘拐予告、県内10市町村にも届く 全国で多発(28日)共同(2022.06.28)
- サイバーセキュリティボランティアに委嘱 長崎商高・松浦高 県警(26日)共同(2022.06.26)
- 「尼崎のUSB」?メルカリに出品、すぐに削除 市は「いたずら」との見方(24日)共同(2022.06.24)
- 病院にサイバー攻撃 電子カルテ閲覧できず―徳島(21日)時事(2022.06.21)
« オスプレイが海自護衛艦に着艦 特殊作戦用、日米共同演習で(27日)共同 | トップページ | 巡回増やし防犯を強化 男2人逃走 クラスター発生の大泉署管内(27日)共同 »
コメント