「給付金が」「コロナで口座が」…サイバー犯罪608件(1日)朝日
新型コロナウイルスに関連して、インターネットやメールを利用した「サイバー犯罪」が疑われる事案が6月までに608件あったことが1日、警察庁のまとめでわかった。コロナ禍に乗じた詐欺が目立っており、注意を呼びかけている。
コロナに関連したサイバー犯罪が疑われる事案は2月末以降、44都道府県の警察で608件確認。そのうち「詐欺」が286件と最も多かった。ネットでマスクを注文したのに商品が届かなかったり、コロナを理由に「いつもの銀行が利用できないので、別の口座に代金を振り込んで欲しい」とうそのメールを受けて150万円を送金してしまったりする被害などがあった。
続いて多かったのが、「政府の要請を受けて給付金を送る」と携帯電話事業者を名乗る者からメールが届くといった「不審メール・不審サイト」の115件。さらに、「マスク・消毒液の転売」が67件、飲食店に感染者がいるとの虚偽情報をネットに投稿されたなどの「業務妨害など」が57件、マスク購入の際に入力したカード情報が盗み取られたなどの「個人情報等の不正取得」が55件確認されたという。
また、この集計とは別に、保健…
この記事は会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。
残り:234文字/全文:701文字
« 熊谷死亡ひき逃げ事故、11回目命日迎えて母親らが情報提供求める(1日)TBS | トップページ | クマに襲われ1人重体2人けが(1日)NHK »
「ネット犯罪」カテゴリの記事
- 衣料品「しまむら」ランサムウエアによるサイバー攻撃受けたか(10日)NHK(2022.05.10)
- “サイバー攻撃のリスク ウクライナ侵攻などで高まる” 政府(4日)NHK(2022.05.04)
- 去年のサイバー犯罪被害 日本人の7人に1人 被害額は320億円に(30日)NHK(2022.04.30)
- サイバー犯罪1万2千件 令和3年確定値、コロナ関連減(7日)産経(2022.04.07)
- 酒造メーカー「月桂冠」にサイバー攻撃 受注できない状態に(6日)NHK(2022.04.06)
« 熊谷死亡ひき逃げ事故、11回目命日迎えて母親らが情報提供求める(1日)TBS | トップページ | クマに襲われ1人重体2人けが(1日)NHK »
コメント