SNSひぼう中傷投稿者 迅速開示の手続き創設 総務省有識者会議(26日)NHK
SNS上のひぼうや中傷による深刻な被害を防ぐため、総務省は誰が投稿したのか情報が迅速に開示される新しい裁判の手続きを設けることになり、26日有識者会議で制度の骨子案が示されました。
SNS上のひぼうや中傷に対しては、誰が投稿したかを特定できる情報を開示するよう被害者が訴えを起こすことができます。
ただ、SNSの運営会社と、投稿した人が利用している接続業者、それぞれに裁判手続きをとる必要があり、時間がかかることが課題となっていました。
対策を検討してきた総務省の有識者会議では、26日、迅速に情報を開示する新たな裁判手続きの骨子案が示されました。新たな手続きは、被害者の申し立てを受け裁判所が1回の手続きで投稿した人の情報を開示するかどうか判断し、SNSの運営会社や接続業者に命令を出すということです。
裁判所の判断に不服がある場合には、今の手続きをとることができます。会議ではこの案に基づいて新たな制度を設ける方針を確認しました。
SNS上のひぼうや中傷は、ことし5月に民放の番組に出演していた女性がひぼうや中傷の投稿が相次ぐ中亡くなったことをきっかけに対策の議論が加速しました。
総務省はことし8月、省令を改正しひぼうや中傷を投稿した人を特定しやすくするため、氏名やIPアドレスといった情報に加えて電話番号も開示の対象にする対応を取っています。
賛成する意見 一方で“表現の萎縮につながるおそれも”
その一方で、▽新たな制度が乱用されると表現の萎縮につながるおそれがあり、発信者側の権利を損なうことがないよう慎重に考えるべきだという懸念も出ました。
SNSの普及でひぼうや中傷などが相次ぐ
ことし5月、シェアハウスで共同生活する様子を記録するテレビ番組に出演していた女子プロレスラーの木村花さん(22)が亡くなりましたが、SNS上では木村さんの言動を非難する投稿が相次いでいたことが分かっています。
また、あおり運転の事件で、現場にいたなどとして関係がない人の顔写真や名前がネット上に投稿されて拡散し、大きな問題になったこともありました。
専門家によりますと海外では厳しい対応をとる国が多く、ドイツやフランスでは中傷などが書き込まれた場合、通報から24時間以内に削除することがSNSの運営会社に義務づけられ、違反した場合は多額の罰金が科せられるということです。
一方、日本では投稿した人の情報を開示する手続きに時間がかかり、書き込みもすぐに削除されない場合があるため、ネット上で中傷などの被害を受けても泣き寝入りする人が多いのが実態でした。
悪質なひぼうや中傷は102件
協会によりますと、ことし8月までに寄せられた相談のうち、特定の個人を対象にした悪質なひぼう、中傷にあたると判断された件数は102件にのぼったということです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201026/k10012681721000.html?utm_int=news_contents_news-main_007
« 死亡ひき逃げで女性無罪 警察官と司法解剖医の見解不一致(26日)共同 | トップページ | 東京 世田谷区の職員 国勢調査 「回答状況確認表」1枚紛失(26日)NHK »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- “下半身露出”38歳男と“全裸”22歳女を逮捕「海外ポルノサイトで年3000万円の収益があった」愛知・香嵐渓で動画撮影(4日)TBS(2022.07.04)
- 名古屋大に不正アクセス アドレス2086件漏洩か(28日)産経(2022.06.28)
- 子どもの誘拐予告、県内10市町村にも届く 全国で多発(28日)共同(2022.06.28)
- サイバーセキュリティボランティアに委嘱 長崎商高・松浦高 県警(26日)共同(2022.06.26)
- 「尼崎のUSB」?メルカリに出品、すぐに削除 市は「いたずら」との見方(24日)共同(2022.06.24)
« 死亡ひき逃げで女性無罪 警察官と司法解剖医の見解不一致(26日)共同 | トップページ | 東京 世田谷区の職員 国勢調査 「回答状況確認表」1枚紛失(26日)NHK »
コメント