10代女性の自殺、8月は去年の約4倍 コロナ禍で何が(3日)朝日
コロナ禍が続く中、若い女性の自殺者が増えている。30代以下の女性の8月の自殺者数は193人と前年8月に比べ74%も増え、とくに10代では去年の3・6倍にも上る。何が起きているのか。
「今回は早い」
厚生労働省によると、今年8月の自殺者は1854人と、昨年8月に比べて251人増えた。男性は5%増だったのに対し、女性は40%増だった。とくに若い女性が増えており、20歳未満が40人(前年11人)、20代が79人(同56人)、30代が74人(同44人)だった。
自殺の問題に詳しい国立精神・神経医療研究センター薬物依存研究部の松本俊彦さんは「パンデミックや自然災害がメンタルに影響するまでには通常、タイムラグがある。しかし今回はその影響が出るペースが早い」と話す。
なかでも「特に問題」とあげるのが、若い女性の自殺だ。
松本さんの外来診療では、5月の大型連休ごろから10代や20代前半といった若年層や、リストカットをする女性の患者が増えた。「自殺未遂や自傷行為がこの数カ月で多くなった」
多くが人間関係の悩みを訴えるが、その対象が男性と女性では違うという。「男性は職場など家の外での人間関係で傷つくことが多いが、女性は家族やパートナー、友達といった身近な人たちとの関係で追い詰められる」と話す。
緊急事態宣言の影響や「新しい生活様式」により家で過ごす時間が増え、家族関係の問題が生じやすい一方で、外で友人とランチに行ったりお茶をしたりという機会が減った。そのためストレスや悩みをうまく発散する場も失われている、と松本さんは分析する。
人間関係の悩みの相談相手は、実は家族ではないという。関係が近過ぎるため、「がっかりさせたくない」という気持ちや罪悪感が生まれ、打ち明けづらいためだ。「大切な人だからこそ、話せないこともある。いま必要なのは、『不要不急』といわれたものや、家族以外との3密なコミュニケーションなのかもしれない」
続きを読む
« うどん店強盗で男逮捕 コンビニでの強盗もほのめかす(3日)TBS | トップページ | 大麻栽培の邦人男逮捕 タイ(4日)時事 »
「一般ニュース(季節、話題、政治)」カテゴリの記事
- 群馬・伊勢崎で40.2度 6月で全国史上初―東京都心は猛暑日、熱中症警戒(25日)時事(2022.06.25)
- 観光船事業者の法令違反に点数制 行政処分の基準を明確化へ(25日)NHK(2022.06.25)
- 「ステルシング」性暴力の一種だとして被害を訴える声(25日)NHK(2022.06.25)
- 犬猫にチップ装着始まる 殺処分ゼロへ、残る課題は?(24日)日経(2022.06.24)
- 仙台七夕花火祭、3年ぶり有観客開催へ 警備強化など感染対策徹底(24日)共同(2022.06.24)
« うどん店強盗で男逮捕 コンビニでの強盗もほのめかす(3日)TBS | トップページ | 大麻栽培の邦人男逮捕 タイ(4日)時事 »
コメント