海上保安庁が無人航空機の実証実験 きょう開始(15日)NHK
海上保安庁は海難事故の捜索や不審船の監視などに無人航空機が活用できるかを検証するため、15日から三陸沖や日本海などで実証実験を始めます。
実証実験に使われるのはアメリカの防衛企業、「ジェネラル・アトミクス社」の無人プロペラ機「シーガーディアン」で、全長およそ12メートル、幅24メートルあり、丸一日以上連続で飛行して日本の排他的経済水域の最も外側を1周する能力があります。
海上保安庁は飛行機33機、ヘリコプター52機を使って、日本の周辺海域で起きる海難事故の捜索や不審船の監視や取締りを行っていますが、体制を強化するため、無人航空機の導入を検討することになりました。
実験が行われるのは三陸沖や日本海などで、青森県にある自衛隊の八戸航空基地を拠点に、事前のプログラミングに従って飛行するほか、地上のコントロール施設から無線で遠隔操縦します。
機体にはレーダーや高画質のカメラが取り付けられ、レーダーの情報やカメラで撮影した映像がリアルタイムで届くかや、飛行の安全性に問題がないかを検証します。
離陸と着陸以外で機体が住宅街の上空を飛ぶことはないということです。
実証実験は9億円余りをかけて来月10日まで行われる予定です。
実証実験 不審船の識別能力や位置把握能力など確認
実証実験で「シーガーディアン」が飛行するのは、東北の三陸沖の太平洋、小笠原諸島の周辺、外国漁船による違法操業が相次いでいる「大和堆」を含む西日本から北日本にかけての日本海側の沖合、それに新潟県の佐渡沿岸、石川県の能登半島沿岸です。また、小笠原諸島周辺の海域では、活発な噴火活動が続く西之島の観測で、海洋調査の能力についても確認することにしています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201015/k10012663761000.html?utm_int=news_contents_news-main_002
« 給付金詐欺疑い5人逮捕、広島 総額1千万円超か(15日)共同 | トップページ | SNSに隠語を書き込み大麻密売 男女4人を逮捕 福岡県警など(15日)西日本 »
「国防関係 国際紛争 自衛隊」カテゴリの記事
- 米空軍無人機 鹿屋に7月ごろから1年間、8機配備方針 米兵150〜200人駐留 防衛省が市側に伝達(23日)共同(2022.05.23)
- 海自2艦が衝突、損傷 横須賀基地から出港中に(23日)産経(2022.05.23)
- 中国空母発着艦300回超 演習終え帰途か、東シナ海へ―防衛省(23日)時事(2022.05.23)
- 中国海軍の空母など7隻 沖縄本島と宮古島間を往復 訓練か(22日)NHK(2022.05.22)
- 沖縄 嘉手納基地 米偵察機連日離陸 北朝鮮弾道ミサイル警戒か(22日)NHK(2022.05.22)
« 給付金詐欺疑い5人逮捕、広島 総額1千万円超か(15日)共同 | トップページ | SNSに隠語を書き込み大麻密売 男女4人を逮捕 福岡県警など(15日)西日本 »
コメント