コロナで集まれない防犯活動 直接言いたい、気いつけて(27日)朝日
新型コロナウイルスが、地域の防犯活動にも影響している。参加者の多くが、感染後の重症化率が高いとされる高齢者で、人が集まる催しが見送られているためだ。警察側はリモートイベントなどに置き換えているが、インターネットに不慣れな高齢者が多く、もどかしさが募る。(国方萌乃、茶井祐輝)
「特殊詐欺がまだまだはやってますから、気いつけんとあかんよ」。今月20日、大阪府泉大津市で活動する防犯ボランティア団体「SAF(サフ)」代表の小出水(こいずみ)啓子さん(70)は知人の女性(71)宅を訪れ、「振り込め詐欺に注意!」と書かれた通帳ケースを手渡した。11~20日に全国であった地域安全運動の一環だ。
受け取った女性が「こうやって直接言ってもらえると身近に感じます」と話すと、小出水さんは笑顔で、「やっぱり実際会って呼びかけた方がええなあ」。
60~80代の女性約40人からなるSAF。昨年まで毎年、運動期間中には住民の前で防犯を呼びかけるオリジナルのよさこい踊りを披露してきた。70種類のレパートリーを持つよさこいは、見ているお年寄りもつられて踊りだす。地元でも人気のグループだ。
だが、メンバーの多くが70代以上で新型コロナへの感染の懸念もあることから、今年6月に活動を停止し、週に1度のよさこいの練習もやめている。「感染は怖い。でもみんなに全然会えないのは寂しい」と小出水さんはうつむく。
府警泉大津署は今年の期間中、SAFのよさこいの催しはせず、通帳ケース計1500枚を配ることなどにとどめた。近藤亮治署長は「催しは防犯を呼びかけるのに大切だが、感染の可能性から断念した」と残念そうだ。
府警は昨年、地域安全運動の期間中に老人ホームや小学校での防犯教室や防犯訓練を739回行い、地域住民と警察官によるパトロールには約1万6千人が参加した。だが今年は多くの人が集まる催しはとりやめた。全国でも、奈良県で安全運動の県民大会を中止にしたほか、各地で運動の規模が大幅に縮小された。
ネット接しない高齢者に届かず
人を集めずに防犯の呼びかけを…
この記事は会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。
残り:956文字/全文:1812文字
https://www.asahi.com/articles/ASNBW43JCNBRPTIL01H.html
« 栃木市の発砲事件、被告が殺意否認 宇都宮地裁で初公判(27日)産経 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »
「警察関係ニュース(行政も)」カテゴリの記事
- ラテアートで防犯呼び掛け カフェが大阪府警とコラボ(20日)共同(2021.04.20)
- 互いにマスクしていたのに…勾留中の男感染、取り調べ捜査員の感染判明で検査(18日)読売(2021.04.18)
- パトカーの“避難訓練” 水害に備え運送会社の屋上へ 警視庁(17日)TBS(2021.04.17)
- 現役の力士が特殊詐欺の被害防止を呼びかけ(16日)TBS(2021.04.16)
- 20年前の女子大学生殺人事件、県警が情報提供求める(15日)TBS(2021.04.15)
« 栃木市の発砲事件、被告が殺意否認 宇都宮地裁で初公判(27日)産経 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »
コメント