飲食店で隣人と会話→正面に比べ飛沫5倍 スパコン計算(13日)朝日
理化学研究所などのチームは13日、新型コロナウイルス対策で、飲食店の会話時のしぶき(飛沫(ひまつ))の広がり方をスーパーコンピューター「富岳」を使って計算した結果を発表した。隣に座る人と話す場合、正面の人に話すのに比べ、5倍の数の飛沫を浴びせることになると推定された。
チームは飲食店の標準サイズという60センチ角のテーブルを二つつなげた席に、2人ずつ向き合って4人が座った場合を考えた。話す人が相手の顔を見ながら1分程度会話をした時、どの程度飛沫が飛ぶのかシミュレーションした。
正面の人に向かって話した場合は、話す人の口からでた飛沫の全体数の5%程度が届く計算結果になった。この時、はす向かいや、隣の人にはほとんど飛ばなかった。はす向かいの人に話した場合は、正面に比べ4分の1程度だった。一方、隣の人に向かって話す場合は、正面に比べ5倍程度の飛沫が届いた。
理研チームリーダーで神戸大の坪倉誠教授は「互い違いに座る効果は大きい」と指摘した。カウンターなどで隣り合って座る場合、横を向かなければリスクは抑えられるとして、例えば席の正面に鏡を置いて鏡越しに会話するなどの工夫が考えられるとした。
■「マウスガードだけで安全性確…
この記事は会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。
残り:670文字/全文:1171文字
https://www.asahi.com/articles/ASNBF6FD3NBFPLBJ002.html
« 列車にはねられ6歳女児死亡、名鉄竹鼻線の踏切付近(13日)TBS | トップページ | DV被害女性の情報、加害者側に誤送付 札幌市(13日)産経 »
「海外ニュース(事件、政治、経済等)」カテゴリの記事
- ウクライナ ザポリージャ原発に砲撃 IAEA「全く容認できない」(7日)NHK(2022.08.07)
- ウクライナ戦闘激化 ゼレンスキー大統領 米供与兵器で抗戦強調(7日)NHK(2022.08.07)
- 中国、弾道ミサイル11発発射 台湾囲み演習開始―90年代危機以来の緊張(4日)時事(2022.08.04)
- ミャンマー クーデターへの抗議デモ現場で日本人男性 拘束か(31日)NHK(2022.07.31)
- 台湾離島付近に無人機 所属不明、信号弾で対応―国防部(29日)時事(2022.07.29)
« 列車にはねられ6歳女児死亡、名鉄竹鼻線の踏切付近(13日)TBS | トップページ | DV被害女性の情報、加害者側に誤送付 札幌市(13日)産経 »
コメント