空自の緊急発進、371回 上半期、対中国が最多(9日)共同
防衛省は9日、領空侵犯の恐れがある外国機に対し、航空自衛隊の戦闘機が4~9月に緊急発進(スクランブル)した回数は371回だったと明らかにした。前年同期に比べ99回減った。対象は中国の234回が最多で、同98回の減少。ロシアは134回で1回減った。領空侵犯されたケースはなかった。
岸信夫防衛相は、9日の記者会見で「中国軍、ロシア軍の活発な活動は継続している。動向を注視していく」と述べた。
防衛省によると、中国機の飛行は東シナ海、ロシア機は日本海と北海道周辺で多かった。
空自の航空方面隊別では、尖閣諸島周辺などを担当する南西航空方面隊が194回で最多だった。
https://www.47news.jp/national/5354785.html
« 女子大学生殺害、懲役20年求刑 東京地裁、19日に判決(9日)共同 | トップページ | 中国人緊縛強盗で無職男逮捕 WeChat“肝据わった大きなことやれる男”応募(9日)TBS »
「国防関係 国際紛争 自衛隊」カテゴリの記事
- 【詳しく】ロシア侵攻4か月 広がる犠牲、今の戦況は?(24日)NHK(2022.06.24)
- 中国機、連日の太平洋往復 情報収集機、沖縄―宮古島間通過(24日)共同(2022.06.24)
- 米無人機計画 反対決議求める陳情を不採択 鹿屋市議会常任委員会(24日)共同(2022.06.24)
- 中国船2隻の領海連続侵入64時間、最長更新 尖閣周辺(24日)産経(2022.06.24)
- 航空自衛隊とフィリピン空軍 災害救助など想定し共同訓練(24日)NHK(2022.06.24)
« 女子大学生殺害、懲役20年求刑 東京地裁、19日に判決(9日)共同 | トップページ | 中国人緊縛強盗で無職男逮捕 WeChat“肝据わった大きなことやれる男”応募(9日)TBS »
コメント