優良運転者の講習はオンライン 自宅で受講、来年秋に試験導入(29日)共同
警察庁は29日、運転免許証更新時の「優良運転者講習」をオンライン化し、自宅のパソコンやスマートフォンで受講できる仕組みを取り入れる方針を決めた。来年秋以降、一部の都道府県警で試験導入後、全国で運用を始める予定。運転免許センターや警察署窓口の混雑緩和が期待される。
警察庁は2021年度予算の概算要求で、新型コロナウイルス感染症対策として、オンライン講習(7700万円)のほか、逮捕状請求といった刑事手続きIT化を巡る調査研究費(400万円)、警察庁職員のテレワーク環境整備(14億8900万円)など計38億300万円を盛り込んだ。
https://www.47news.jp/national/5311958.html
« 道職員が官製談合疑い、逮捕へ きょうにも、土木工事巡り(29日)共同 | トップページ | 海外安楽死の書類偽造容疑 ALS嘱託殺人事件の2医師を再逮捕 別患者の診断書を偽名で作成(29日)共同 »
「警察関係ニュース(行政も)」カテゴリの記事
- 訪問中に詐欺電話、ケアマネジャー居合わせ被害防ぐ 葉山(24日)共同(2022.06.24)
- 知床 観光船沈没事故から2か月 警察が行方不明者の集中捜索(23日)NHK(2022.06.23)
- 宮城県警サーバーで不正中継 3万件の国外メール転送(23日)日経(2022.06.23)
- 全道の警察官の真剣勝負「逮捕術大会」3年ぶり開催 各選手はフェイスシールドでコロナ対策 札幌市 (22日)TBS(2022.06.22)
- 警察の取り調べ可視化、録音・録画しなかったミス8件 昨年度の状況(21日)朝日(2022.06.21)
« 道職員が官製談合疑い、逮捕へ きょうにも、土木工事巡り(29日)共同 | トップページ | 海外安楽死の書類偽造容疑 ALS嘱託殺人事件の2医師を再逮捕 別患者の診断書を偽名で作成(29日)共同 »
コメント