北新地で客引き、本格取り締まりへ コロナで増加か(29日)産経
大阪市北区の繁華街・北新地で、路上で客を勧誘する客引き行為が増加していることを受け、大阪府警は本格的な取り締まりに乗り出す方針を固めた。悪質な客引きはトラブルなどの原因となり、治安悪化につながる恐れもあるためだ。高級店が集まる北新地は客引きが少なく、地区のブランドイメージにもつながっていたが、新型コロナウイルスの影響で経営に苦しむ店が勧誘したり、客足が遠のいたミナミなどの繁華街から流れてきたりしている可能性がある。
北新地の飲食店などで構成する「北新地社交料飲協会」によると、客引きが目立ち始めたのは新型コロナの感染拡大を受けた大阪府の休業要請が全面解除され、地区の飲食店などが営業再開した6月ごろ。正確な数は不明だが、感染拡大前より路上で勧誘を受ける客が増えたという。
高級クラブや料理店が軒を連ねる北新地では従来、安さなどを売りにして路上で手当たり次第に声を掛ける客引きは少なく、梅田周辺やミナミなどの繁華街とは一線を画した雰囲気があった。しかし、最近は「黒服」と呼ばれる男性従業員のほか、本来は店内で接客するような女性従業員が店前に立ち、通行人に声をかける姿がみられるようになった。声をかけられた男性会社員は「これまで新地で客引きをされたことはなく、驚いた」と話す。
同協会の徳永真介常務理事は「店の経営状況が切迫しているのは分かるが、培ってきた北新地のイメージが崩れ、安心して利用できる街でなくなれば、余計に客足は戻らなくなってしまう」と懸念する。協会では以前から、悪質な客引きを防ぐためのパトロールを実施。新型コロナの影響もあって一時休止していたが、近く再開するという。
客引きをめぐっては、強引な勧誘や風俗店などのスカウト行為が問題となり、大阪市が平成26年、客引き行為適正化条例を施行。市内全域で、拒否している客への執(しつ)拗(よう)な客引きなどを禁止した。
さらに、JR大阪駅の東側や阪急大阪梅田駅周辺の「キタ地区」と、心斎橋や難波周辺の「ミナミ地区」の2カ所を「禁止区域」に指定し、執拗かどうかは問わず原則、一切の客引きを禁止。市の勧告や中止命令に従わなければ、5万円以下の過料や氏名・店舗名の公表といった罰則も設けた。
« 「小さなことです」と匿名希望 小学校に本800冊寄贈(29日)朝日 | トップページ | 東京都 新型コロナ 新たに212人の感染確認 200人超は26日以来(29日)NHK »
「警察関係ニュース(行政も)」カテゴリの記事
- 群馬県公安委員長に元プロボクサー就任 異色の弁護士・高橋伸二氏(4日)産経(2022.07.04)
- 【新型コロナ】松江警察署で新たに8人感染確認 島根県松江市(3日)TBS(2022.07.03)
- 上着から出てきたトランプカード ベテラン駐在さんの「勘」が働いた(3日)朝日(2022.07.03)
- TBS若林有子アナが1日署長 特殊詐欺被害の防止呼びかけ 「だまされないよう密にコミュニケーションを」 小田原警察署(2日)TBS(2022.07.02)
- 来年5月のG7サミットへ 広島県警が「サミット対策課」新設(1日)NHK(2022.07.01)
« 「小さなことです」と匿名希望 小学校に本800冊寄贈(29日)朝日 | トップページ | 東京都 新型コロナ 新たに212人の感染確認 200人超は26日以来(29日)NHK »
コメント