119番した人に動画撮影を依頼 東京消防庁が新システム試行(4日)共同
東京消防庁は、119番した人にけが人や病人の映像をスマートフォンで撮影、送信してもらう新システム「Live(ライブ)119」を9日から試験導入する。救急隊到着前に現場状況を視覚的に把握するのが目的で、映像を基に応急処置の方法も指導する。4日、報道陣に訓練の様子を公開した。試験運用を通じ新システムを周知し、効果と問題点を見極める考えだ。
まず同庁の指令管制員が通報者にスマホでの撮影を依頼し、ショートメッセージでURLを送信。通報者がアクセスするとビデオ通話機能が起動し、撮影した動画が転送される仕組みだ。通報者が状況をうまく説明できないケースなどに活用する。
https://www.47news.jp/national/5218168.html
« 逃走男を追跡した警備員に感謝状 名古屋・栄の郵便局強盗事件(4日)共同 | トップページ | 被害者氏名知らせず立件 性犯罪で二次被害防止―法務省検討へ(4日)時事 »
「東京都関係ニュース」カテゴリの記事
- 熱中症の疑い 東京都内で101人病院搬送(2日)NHK(2022.07.02)
- 熱中症搬送者、6月は過去最多 前年同月の5倍超に―東京消防庁(1日)時事(2022.07.01)
- 東京都 感染状況の警戒レベルを「上から2番目」に引き上げへ 新型コロナの新規感染者増加(30日)TBS(2022.06.30)
- 東京都内 熱中症の疑いで83人搬送 (29日午後3時)(2022.06.29)
- 東京都 新型コロナ 1人死亡 2004人感染確認 9日連続前週上回る(26日)NHK(2022.06.26)
« 逃走男を追跡した警備員に感謝状 名古屋・栄の郵便局強盗事件(4日)共同 | トップページ | 被害者氏名知らせず立件 性犯罪で二次被害防止―法務省検討へ(4日)時事 »
コメント