119番した人に動画撮影を依頼 東京消防庁が新システム試行(4日)共同
東京消防庁は、119番した人にけが人や病人の映像をスマートフォンで撮影、送信してもらう新システム「Live(ライブ)119」を9日から試験導入する。救急隊到着前に現場状況を視覚的に把握するのが目的で、映像を基に応急処置の方法も指導する。4日、報道陣に訓練の様子を公開した。試験運用を通じ新システムを周知し、効果と問題点を見極める考えだ。
まず同庁の指令管制員が通報者にスマホでの撮影を依頼し、ショートメッセージでURLを送信。通報者がアクセスするとビデオ通話機能が起動し、撮影した動画が転送される仕組みだ。通報者が状況をうまく説明できないケースなどに活用する。
https://www.47news.jp/national/5218168.html
« 逃走男を追跡した警備員に感謝状 名古屋・栄の郵便局強盗事件(4日)共同 | トップページ | 被害者氏名知らせず立件 性犯罪で二次被害防止―法務省検討へ(4日)時事 »
「東京都関係ニュース」カテゴリの記事
- 上野の桜、今年も宴会お預け 感染防止でネット設置―東京都(6日)時事(2021.03.06)
- 東京の拾得物、32.4%減 コロナ、来日外国人影響か(5日)共同(2021.03.05)
- 東京都 高齢者接種のワクチン 世田谷と八王子から配布へ(5日)NHK(2021.03.05)
- 俳優のんさん一日消防署長 防災体験「訓練で心構え」(1日)産経(2021.03.01)
- 東京都 時短に応じない都内34施設に改正特措法45条2項適用(27日)NHK(2021.02.27)
« 逃走男を追跡した警備員に感謝状 名古屋・栄の郵便局強盗事件(4日)共同 | トップページ | 被害者氏名知らせず立件 性犯罪で二次被害防止―法務省検討へ(4日)時事 »
コメント