パスワード使い回し8割超 流出時、被害拡大の恐れ(29日)産経
インターネット上のサービスを利用する際、パスワードを使い回している人が8割超に上ることが29日、トレンドマイクロの調査で分かった。もし情報が流出すると複数のサービスに被害が拡大する恐れがあり、同社は使い回しを避けるよう呼び掛けている。
調査は8月、国内の515人を対象に実施。1~3種類のパスワードを使い回していると回答した人は56%に上り、4種類以上の人を含めると計85%に達した。
理由は「異なるパスワードを設定すると忘れてしまう」「考えるのが面倒」などの回答が目立った。ただ使い回してもリスクがないと考えている人は少なかった。
新型コロナウイルスの影響で、対面を避けてネット上で重要情報のやりとりをする人は増えており、同社は「サービスごとに異なる複雑なパスワードを使ってほしい」と注意喚起している。
https://www.sankei.com/affairs/news/200929/afr2009290022-n1.html
« カード情報700件流出か 群馬の県産品通販サイト(29日)産経 | トップページ | コロナ禍での解雇6万923人 製造業で1万人突破(29日)共同 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 名古屋大に不正アクセス アドレス2086件漏洩か(28日)産経(2022.06.28)
- 子どもの誘拐予告、県内10市町村にも届く 全国で多発(28日)共同(2022.06.28)
- サイバーセキュリティボランティアに委嘱 長崎商高・松浦高 県警(26日)共同(2022.06.26)
- 「尼崎のUSB」?メルカリに出品、すぐに削除 市は「いたずら」との見方(24日)共同(2022.06.24)
- 病院にサイバー攻撃 電子カルテ閲覧できず―徳島(21日)時事(2022.06.21)
« カード情報700件流出か 群馬の県産品通販サイト(29日)産経 | トップページ | コロナ禍での解雇6万923人 製造業で1万人突破(29日)共同 »
コメント