第三者への相談で気付く 特殊詐欺防いだ4割、即見破れず(4日)共同
県内で特殊詐欺被害を未然に防いだ人の43・5%がすぐには自ら詐欺と見破れなかったことが、県警のアンケート調査で分かった。被害者は大半が高齢者で、身近な人や警察など第三者への相談で気付いたケースが多い。手口が巧妙化する中、識者は「被害を防ぐには子や孫世代にも情報を届けることが重要だ」と指摘する。調査は不審な連絡を受けたが、被害を回避した県内の男女211人に行った。対象の8割が高齢者で、詐欺と気付いた時点を4段階に分類した。
県警は防犯メール「ぴかぽメール」で▽いったん電話を切る▽家族や知人に相談する―など詐欺に遭わないための対策や不審電話の情報を配信している。岩手県 詐欺
https://www.iwate-np.co.jp/article/2020/9/4/84303/photo/1
« 男性に性的暴行容疑、逮捕 元教員の男、SNSで誘い(4日)共同 | トップページ | 警官が黒人男性にフード、窒息死 3月発生、コロナ感染予防?―NY州(4日)時事 »
「詐欺(特殊詐欺)」カテゴリの記事
- 執念の逮捕劇「一生ガーナで逃亡生活か?罪償って余生過ごすか?」公開手配と説得で容疑者が『自ら潜伏先を...』(8日)TBS(2022.08.08)
- 国際ロマンス詐欺 容疑の男逮捕、ガーナから移送(8日)日経(2022.08.08)
- 「被害者として警察に相談したのに」 寝屋川市議と決裂した男が供述(4日)朝日(2022.08.04)
- 「1万円になります」「金はない」スナックで3時間半、所持金は数百円…その場で逮捕の64歳「お金がないのに飲みに行った」(4日)TBS(2022.08.04)
- 2700万円特殊詐欺に関与か 兵庫県警、男の映像公開(3日)産経(2022.08.03)
« 男性に性的暴行容疑、逮捕 元教員の男、SNSで誘い(4日)共同 | トップページ | 警官が黒人男性にフード、窒息死 3月発生、コロナ感染予防?―NY州(4日)時事 »
コメント