規制法ないボーガン 警察への相談、10年半に135件(24日)朝日
洋弓銃ボーガン(クロスボウ)に関する警察への相談が、過去10年半に135件寄せられていたことが警察庁のまとめでわかった。周囲の人が所持していることへの不安や、実際に発射されるなど被害を受けたとの声が目立つ。
警察庁は、6月に兵庫県宝塚市で家族ら4人がボーガンで殺傷された事件などを受け、規制のあり方を議論する有識者検討会を設置。23日に初会合を開いた。いまはボーガンの所持や使用について定めた法律はなく、検討会ではこうした相談や被害の状況もふまえ、銃刀法などによる規制が必要かどうか検討していく。
相談状況は警察庁が初めて調査。2010年から今年6月までに全国の警察が135件の相談を受理していた。内訳は、周囲の人や家族など所持している人への不安39件▽撃たれたり脅されたりといった被害の声34件▽動物が撃たれていることへの相談27件▽規制に関する声18件――など。
一方、同じ10年半に警察はボーガンを使った事件を32件摘発した。そのうち13件が殺人や殺人未遂、傷害など人の生命・身体を害する犯罪で、6人が死亡、11人が負傷した。宝塚市の事件の後も、殺人未遂事件などが続いている。
「撃ってみたい」など動機さまざま
32件でボーガンを実際に撃っ…
この記事は会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。
残り:1183文字/全文:1696文字
https://www.asahi.com/articles/ASN9R73JWN9PUTIL011.html
« 詐欺などで書類送検の警視庁元警部補を不起訴、東京地検(24日)TBS | トップページ | 容疑の15歳少年を鑑定留置へ 25日から3カ月間、福岡市の女性殺害事件(24日)西日本 »
「暴力団関係等組織犯罪、 銃刀法違反 密輸入輸出」カテゴリの記事
- 拳銃所持疑い組員逮捕、三重・伊賀の銃撃関与か(15日)産経(2022.05.15)
- 死亡の男性は暴力団関係者か 大阪・心斎橋のビル隙間(13日)産経(2022.05.13)
- 容疑者は弘道会系組員 神戸山口組幹部宅の損壊事件―大阪府警(13日)時事(2022.05.13)
- 撃たれた男性は暴力団関係者か 三重・伊賀の発砲事件(10日)産経(2022.05.10)
- 指定暴力団極東会の元会長が死去 「事実上のトップ」(9日)朝日(2022.05.09)
« 詐欺などで書類送検の警視庁元警部補を不起訴、東京地検(24日)TBS | トップページ | 容疑の15歳少年を鑑定留置へ 25日から3カ月間、福岡市の女性殺害事件(24日)西日本 »
コメント